2006年その他の連絡事項まとめ
春まつり連絡(2007.03.23) 春まつり 日時:2007年4月1日(日)10時〜15時(演奏時刻未定) 場所:富士通川崎工場本館 演奏曲:千の風になって/朧月夜/故郷/早春賦/鴎 当日の動き:午前中にユニオンビル集合。声出しと練習。 11時ごろ川崎工場に移動。本番演奏後解散。 正確な時刻、控え室等の詳細は、担当者から別途連絡。 春まつり連絡ページ(要確認)→☆ ![]() |
|||
選曲報告(2007.03.23) 第12回役員会討議を経て、2007年度の選曲方針・及びコンクール演奏曲が決まりました。詳しい資料は下記のリンクにありますので、ご一読下さい。 質問、意見等はメールでお願いします。 2007年度選曲方針及び候補曲の資料→☆ 2007年度コンクール演奏曲(決定しました!) 課題曲G1 Valde honorandus est 作曲:Giovanni Pierluigi da Palestrina(c.1525-1594年) 自由曲 Mass for four voices(四声ミサ)より Kyrie、Sanctus、Benedictus 作曲:William Byrd(1543/44-1623年) コンクール演奏曲の練習は4月から開始します。 |
|||
選曲報告(2007.03.13) 第12回役員会討議を経て、2007年度の選曲方針・及びコンクール演奏曲が決まりました。詳しい資料は下記のリンクにありますので、ご一読下さい。 質問、意見等はメールでお願いします。 2007年度選曲方針及び候補曲の資料→☆ 2007年度コンクール演奏曲(最終決定は3月下旬) 課題曲G1 Valde honorandus est 作曲:Giovanni Pierluigi da Palestrina(c.1525-1594年) 自由曲 Mass for four voices(四声ミサ)より Kyrie、Gloria(またはSunctus,Benedictus) 作曲:William Byrd(1543/44-1623年) コンクール演奏曲の練習は4月から開始します。 |
|||
候補曲公募(2007.03.13)![]() 1.2007年度演奏曲 コンクール以外の行事で演奏したい曲がある方は、随時募集していますので、 指揮者までメールでお知らせ下さい。 ・合唱祭・コーラルフェストで演奏したい曲 ・依頼演奏や小さめの発表会(お散歩コンサートやTRLのようなもの) ・将来的に演奏会で演奏したい曲 など、どんな行事に対するものでも結構です。 検討して次回以降の行事に採用していきます。 2.愛唱曲募集 見学者歓迎などで演奏することを主目的として愛唱曲を数曲決めたいと 思います。 ・できるだけたくさんの人が歌える曲が望ましい ・「合唱経験者と一緒に歌おう」、「季節の歌」など ・暗譜できそうな曲ならなお良し! 随時募集中です。どしどしお寄せ下さい。 現在挙がっている候補曲は、選曲方針資料→☆に掲載されています。 |
|||
唱歌のお話(2002.02.22) ![]() 「音楽よもやま話」というコーナーに、唱歌についての連載を始めました。 (と言っても、春まつりまでに連載できる一回で終わるか不明^^;) 第一回 「朧月夜」をアップしましたので、ご一読ください→☆ ![]() 質問、ご意見なども募集します。また、掲載されている以外に、面白い情報をお持ちの方は、ぜひお寄せ下さい。 |
|||
選曲について(2007.02.08) ![]() 練習後の連絡で説明した、現在の選曲状況及び今後の曲の公募に ついてです。質問等あればメールでお寄せ下さい。 2007年度コンクール演奏曲 選曲については指揮者及び技術系で進めています。 昨年のコンクール前後で取ったアンケートの結果は、 ・コンクールで演奏するならこれまでの路線 ・指揮者・技術系に一任 という回答がほとんどであったこともあり、16世紀の宗教曲から選曲中。 2月中にFIXして広報する予定です。 春まつり 曲の公募アンケートは1月20日に締め切りました。 いただいた意見の中から、「鴎」を採用しました。 今回の春まつりは ・お散歩コンサートやその他の行事に対応することも考えて、 唱歌のレパートリーを増やしたい ・音程、歌の技術を磨く基礎訓練を兼ねて、日本語の唱歌を美しく歌うことを 目標とする の2点を重点目標にして選曲しました。 また、久しぶりに宗教曲以外の合唱曲(本格的なもの)も演奏したいということ から、木下牧子の曲を入れています。 伴奏付きについては、今回は見送らせてもらいました。 2007年度演奏曲 コンクール以外の行事で演奏したい曲がある方は、随時募集していますので、 指揮者までメールでお知らせ下さい。 ・合唱祭・コーラルフェストで演奏したい曲 ・依頼演奏や小さめの発表会(お散歩コンサートやTRLのようなもの) ・将来的に演奏会で演奏したい曲 など、どんな行事に対するものでも結構です。また、具体的な曲ではなく、 「○○な感じの曲」、「伴奏付きの曲」など漠然としたものも受け付けます。 いろいろな角度から検討して、演奏できるかどうか決めたいと思います。 |
|||
4月までの行事予定(2007.01.27) ![]() 年度替わりを挟んで重要な行事がありますので、簡単に紹介します。 詳細は、役員会議事録または団長からの連絡を参照してください。 役員選挙 2007年3月3日(土)を予定しています。 詳細は選挙管理委員から連絡されます。 春まつり 2007年4月1日(日)に決まりそうです。 春合宿 2007年4月21日(土)〜22日(日)に決定。 年次総会もこの期間に行われる予定。 |
|||
TRL新年会(2007.01.18) 日時:2007年1月26日(金)夜 場所:本館20階ラウンジ 演奏曲:(演奏順決定) 1)O quam gloriosum 2)夢みたものは 3)The sound of music 4)Climb ev'ry mountain 5)Edelweiss 6)涙そうそう(配布済み) 7)上を向いて歩こう(全員合唱)(配布済み) 8)Amazing grace 備考: ・合唱団全員で演奏するのは、1)、2)、6)〜8)です。 ・3)〜5)はSolo+小コーラス演奏とします。 ・8)はアンコール曲です。 ・譜持ち演奏(楽譜カバーを配布します) ・TRL向けの練習は、1月20日(土)に1時間程度を予定して います。(全員が出演するわけではないので、最後の方で) |
|||
TRL新年会(2006.12.28) 日時:2007年1月26日(金)夜 場所:本館20階ラウンジ 演奏曲:(演奏順は未定) 1)O quam gloriosum 2)夢みたものは 3)Amazing grace 4)涙そうそう(1月10日配布予定) 5)上を向いて歩こう(全員合唱)(1月10日配布予定) 6)Sound of Musicから Solo+小コーラスで三曲程度の予定 備考: ・合唱団全員で演奏するのは、1)〜5)までです。 ・集合その他の詳細は決まり次第連絡します。 ・TRL向けの練習は、1月20日(土)に1時間程度を予定しています。 (全員が出演するわけではないので、できるだけ短時間で) ・1月10日(水)にも、できれば簡単に説明と音取りをしますので 楽譜を持ってきてください。 |
|||
第17回コーラルフェストかわさき(2006.12.28) 日時: 2007年2月4日(日)11時50分〜(Aブロックに出演 12時27分〜) 場所:宮前市民館大ホール 演奏曲(演奏順): 1)Sancta Maria 2)O quam gloriosum 備考: 1)当日は10時30分会場受付。 2)集合は9時前後になる予定です。 練習場所、スケジュールその他は1月に連絡します。 3)暗譜で演奏します(新入団員除く) |
|||
クリスマスイベントついて(2006.12.14) 日時: 2006年12月22日(金)18時〜(出演時刻 18時40分〜) 2006年12月23日(祝土)17時半〜(出演時刻 18時10分〜) 演奏内容(演奏順決定): 1)もみの木 2)神の御子は 3)O quam gloriosum 4)Amazing Grace 5)牧人ひつじを 6)聖夜(全員合唱) クリスマスコンサート宣伝ページ→☆ クリスマスコンサート連絡ページ(団員必須)→☆(直前に変更があります。随時確認) |
|||
クリスマスイベントついて(2006.11.28) 日時: 第一回 2006年12月22日(金)18時〜(出演予定時刻 18時40分〜) 第二回 2006年12月23日(祝土)17時半〜(出演予定時刻 18時10分〜) 演奏内容(演奏順未定): 「クリスマスコーラス[増補版] 混声合唱」 (カワイ出版)より ・神の御子は ・牧人ひつじを ・もみの木 その他の楽譜から ・聖夜(←「みんなで歌おう」企画予定) ・Amaging grace(Solo&合唱 楽譜配布予定) ・O quam gloriosum あと1〜2曲増える予定です。 演出: 演出案を募集中です! ![]() 現在、下記のものを考えています。 ・小さいプレゼントを配布 ・サンタ、サンタガール、トナカイ役を配置 ・みんなで歌おうのコーナー 「聖夜」を合唱予定 |
|||
|
|||
クリスマスイベント企画について(2006.11.16) クリスマスイベントの企画について意見のある方は、指揮者または 演奏会マネジャまでお寄せ下さい。(メール、口頭、なんでも可) イベント概要 日時: 第一回 2006年12月22日(金)18時〜 第二回 2006年12月23日(祝土)17時半〜 (いずれの日も、出演時間は未定) 演奏内容(予定): ・演奏会、クリスマスコンサートで演奏したクリスマスソング中心 (緑の楽譜 「クリスマスコーラス[増補版] 混声合唱」 カワイ出版) ・ソロ、デュエット、小コーラス中心の曲を二〜三曲 ・第一回と第二回ではプログラムを多少変更する予定 演奏曲案は、遠征前までに発表する予定です。 演奏曲の希望のある方は指揮者まで。 演出: 未定ですが、子供(小学生?)の招待客が多いとのことなので、 何か楽しい演出を加えたいと考えています。 みなさんからのアイディアを大募集します! ・小さいプレゼントを配布 ・サンタ、サンタガール、トナカイ役を配置 ・みんなで歌おうのコーナー などなど。 なお、今回は準備及び折衝の都合上、他団体との合同演奏、賛助等は予定して おりません。ただし、伴奏を弾いていただく方をお願いする可能性はあります。 いずれの場合も、案のある方は、事前に個人で予備折衝等を行わず、 必ず団長か指揮者に相談してください。 |
|||
2007年度選曲アンケート(2006.11.13) 2007年度の行事及び選曲についてのアンケートを行っています。 アンケート内容はこちら(Chorus-MLに流したものから抜粋)→☆ 回答期限:2006年11月30日(木) 一言でも構いませんので、回答よろしくお願いします。 |
|||
(2006.10.23)
|
|||
(2006.10.13)
|
|||
(2006.09.21)
|
|||
(2006.09.07)
|
|||
コンクールについて(2006.10.23) 1)神奈川県大会 名称:第49回神奈川県合唱コンクール 日程:2006年9月10日(日)11時演奏予定(職場ブロック一団体のみ) 場所:神奈川県立音楽堂 演奏曲(演奏順):自由曲制限時間8分30秒 ・課題曲 Sancta Maria(F.Guerrero) ・自由曲1 O quam gloriosum(T.L.de Victoria) ・自由曲2 Ave regina caelorum(F.Guerrero) 2)関東大会 名称:第61回関東合唱コンクール 日程:2006年10月15日(日) 10時演奏予定 場所:茨城県立県民文化センター(茨城県水戸市) 演奏曲(演奏順):神奈川県大会に同じ 3)全国大会 名称:第59回全日本合唱コンクール 日程:2006年11月26日(日) 10時演奏予定 場所:熊本県立劇場コンサートホール(熊本県熊本市) 演奏曲(演奏順):神奈川県大会に同じ |
|||
コンクールについて(2006.07.03) 1)神奈川県大会 名称:第49回神奈川県合唱コンクール 日程:2006年9月10日(日)11時演奏予定(職場ブロック一団体のみ) 場所:神奈川県立音楽堂 演奏曲(演奏順):自由曲制限時間8分30秒 ・課題曲 Sancta Maria(F.Guerrero) ・自由曲1 O quam gloriosum(T.L.de Victoria) ・自由曲2 Ave regina caelorum(F.Guerrero) その他:当日日程の詳細については演奏会マネジャから連絡します 受付が10時なので、かなり早い時刻に集合、声出しとなります 2)関東大会 名称:第61回関東合唱コンクール 日程:2006年10月15日(日) 演奏時刻未定 場所:茨城県立県民文化センター(茨城県水戸市) 演奏曲(演奏順):神奈川県大会に同じ ・課題曲 Sancta Maria(F.Guerrero) ・自由曲1 O quam gloriosum(T.L.de Victoria) ・自由曲2 Ave regina caelorum(F.Guerrero) その他:関東大会に進出することになった場合、総会で説明したように、 水戸に前泊して練習を行うことになります。 スケジュール、宿泊(費用など)の詳細については、役員会で検討 しています。決定次第、早急にお知らせします。 |
|||
合唱祭について(2006.07.03) ミューザ川崎市民合唱祭2006 日時:2006年7月8日(土)第19番目の出演(14時04分予定) 場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 演奏曲(演奏順): O quam gloriosum(T.L.de Victoria) Ave Regina caelorum(F.Guerrero) 当日日程:8時20分、ユニオンビル集合 9時30分まで練習、その後移動 各自昼食を用意してくること(朝の集合までに) その他詳細は演奏会マネジャから案内があります。 備考:暗譜で演奏します。 楽譜をもう一度よく見直して来てください。 自信なく思い出しながら歌うとテンポがたるみます。 二曲とも、インテンポで歌うことに、まずは全力を注いでください。 ビクトリアは小気味よく活き活きと、ゲレーロは豊かな流れを 作ることを意識して歌いましょう! |
|||
合唱祭について(2006.06.21) ミューザ川崎市民合唱祭2006 日時:2006年7月8日(土)第19番目の出演(13時45分頃) 場所:ミューザ川崎シンフォニーホール 演奏曲(演奏順): O quam gloriosum(T.L.de Victoria) Ave Regina caelorum(F.Guerrero) 当日集合:8時20分にユニオンビル その他詳細は演奏会マネジャから案内があります。 備考:暗譜で演奏します。 |
|||
(最終更新日:6月5日) ![]()
|
|||
合唱祭及びコンクールについて(2005.05.24) 1)合唱祭 合唱祭は7月8日(土)出演予定です。出演時刻は決定次第連絡します。 演奏曲(演奏順):制限時間7分 ・O quam gloriosum(T.L.de Victoria) ・Ave regina caelorum(F.Guerrero) 2曲とも暗譜で演奏する予定です。 暗譜期限:6月17日(土) 2)コンクールの演奏曲及び演奏順 神奈川県大会は9月10日(日)です。出演時刻未定。 演奏曲(演奏順):自由曲制限時間8分30秒 ・課題曲 Sancta Maria(F.Guerrero) ・自由曲1 O quam gloriosum(T.L.de Victoria) ・自由曲2 Ave Regina caelorum(F.Guerrero) 3)その他 課題曲(Sancta Maria)、自由曲新曲(O quam gloriosum)の音取りは、 合宿にて終了しました。 以降は音取りは行わず、アンサンブル練習のみとなります。 不安のある方、またはパートはアラームをあげてください。 ・パート練習 ・練習開始時刻(19時)より前に音取りを行う など、希望者がいれば対応します。 |
|||
今後の練習について (2005.05.18) 1)課題曲の音取りについて 課題曲(Sancta Maria)の音取りは、下記のように進めています。 ・PrimaPars 音取り終了(2006.04.26) ・SecundaPars 5月10日(水)に行います(音取り終了しました) 2)自由曲について コンクール自由曲は、下記の2曲です。 ・O quam gloriosum(T.L.de Victoria) 新曲 ・Ave Regina caelorum(F.Guerrero) 新曲(O quam gloriosum)の音取りは、合宿で行います。 合宿以降は音取りはしませんのでご注意ください。 3)その他 今年度は神奈川県のコンクールに出場します。 東京都より一ヶ月早くコンクール本番を迎えます。また、合宿は2005年度から 5月に行っています(これまでは4月)。 ということは、お分かりのようにこれまでコンクールに出場してきた時より、 2ヶ月期間が短いことになります。 音取りの予定はぎりぎりですので、合宿で確実に終わらせます。 その後は、アンサンブルを集中的に練習していきます。 不安のある方、またはパートはアラームをあげてください。 ・パート練習 ・練習開始時刻(19時)より前に音取りを行う など、希望者がいれば対応します。 |
|||
今後の練習について (2005.04.27) 1)課題曲の音取りについて 課題曲(Sancta Maria)の音取りは、下記のように進めています。 ・PrimaPars 音取り終了(2006.04.26) ・SecundaPars 5月10日(水)に行います GW中に、課題曲の歌詞を読んできてください。 また、自分のパートのリズム読みをしてきてください。 2)自由曲について コンクール自由曲は、下記の2曲です。 ・O quam gloriosum(T.L.de Victoria) 新曲 ・Ave Regina caelorum(F.Guerrero) 新曲(O quam gloriosum)の音取りは、5月17日(水)と合宿で行います。 合宿以降は音取りはしませんのでご注意ください。 3)その他 今年度は神奈川県のコンクールに出場します。 東京都より一ヶ月早くコンクール本番を迎えます。また、合宿は2005年度から 5月に行っています(これまでは4月)。 ということは、お分かりのようにこれまでコンクールに出場してきた時より、 2ヶ月期間が短いことになります。 音取りの予定はぎりぎりですので、合宿で確実に終わらせます。 その後は、アンサンブルを集中的に練習していきます。 不安のある方、またはパートはアラームをあげてください。 ・パート練習 ・練習開始時刻(19時)より前に音取りを行う など、希望者がいれば対応します。 |
|||
4月〜5月の練習について (2005.04.13) (2006.04.20 自由曲2決定、近日発表→O quam gloriosum) 4月〜5月は、課題曲及びコンクール自由曲(近日発表)の音取りを 行い、アンサンブルまで持っていくことを目標にしています。 1)課題曲(Sancta Maria)の音取りは、4月中にPrimaParsを終了、 SecundaParsも含めて、合宿前には完了します。 2)歌詞については、しばらくは毎回練習中に読んでいきます。 ひとりで通して読めるようになってください。 3)ボイトレは、グレゴリオ聖歌(Ave Maria)と、コンクールの曲を交互に みていただくことにします。 また、練習を欠席された方は、同じパートの人に練習内容や注意点を 確認するようにしてください。 練習実績や次回課題については、サイト内「練習日程」にも記載して あります。 |
|||
2006年度方針及び選曲について (2005.04.13 04.20 自由曲決定により改訂) 2006年度行事については、第1回役員会(4月21日開催)にて 討議される予定です。前回役員会議事録等を参照して、意見の ある方は役員会までお寄せください。 なお、2006年度選曲については、現在下記のように進めています。 2006年度選曲方針、候補曲資料はこちら→☆ 2006年度版に改訂(04.13) 自由曲決定(04.20) |
|||
2006年度選曲について (2005.02.09初出 02.23、03.02団員推薦曲追加) 2006年度行事について、役員会で検討中です。 それに伴って、2006年度の選曲を並行してすすめています。 選曲の方針、候補曲等の資料を下記に掲示しますので、 よく読んで、意見のある方は技術系までお寄せください。 なお、行事関連で意見のある方は、団長または役員会宛にお寄せ くださるようにお願いします。 2006年度選曲方針、候補曲資料はこちら→☆ (三月中旬まで団員からの推薦曲を募集しています) |
|||
春まつり (2005.04.06)
日程:2006年4月9日(日) 場所:富士通川崎工場本館一階プレゼンテーションルーム 演奏曲(演奏順決定しました): 1)早春賦 2)さくら(独唱) 3)Ave regina caelorum(作曲:F. Guerrero) 4)Now is the month of Maying(作曲:T. Morley) 5)花 春まつり連絡ページ→☆ |
|||
春まつり (2005.03.13) 日程:2006年4月9日(日)(正式依頼はまだですがほぼ確定) 場所:富士通川崎工場本館一階 演奏曲(演奏順決定しました): 1)早春賦 2)さくら(独唱) 3)Ave regina caelorum(作曲:F. Guerrero) 4)Now is the month of Maying(作曲:T. Morley) 5)花 |
|||
春まつり (2005.02.09) 日程:2006年4月9日(日)(正式依頼はまだですがほぼ確定) 場所:富士通川崎工場本館ロビー 演奏曲(演奏順未定。曲変更の可能性あり): 1)Ave regina caelorum(作曲:F. Guerrero) 2)Now is the month of Maying(作曲:T. Morley) 3)早春賦 4)花 5)さくら(独唱) |
楽譜連絡 | 楽譜について (2007.03.13) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2007.02.22) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2007.02.08) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2007.01.27) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.12.28) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.11.28) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.11.16) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.10.23) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.05.24) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.05.18 配布予定を改訂) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.04.27 改訂) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.04.20 改訂) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.04.06 改訂) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2006.03.13 改訂) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
2月以降の楽譜 (2006.02.09 改訂) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|