2007年春まつりの演奏曲、曲順等の連絡ページです。 決定事項です。 これで本番に臨みますので、必ずチェックしておいてください。 更新日:2007年3月29日(木) |
[コンサート日程及び諸注意]![]() ![]() 集合:9時30分(ユニオンビル) 練習:9時30分〜10時30分 移動・ビラ配布、準備、待機:10時30分〜11時30分 (当日の控え室は別途連絡) 演奏:11時40分〜12時10分 ![]() ![]() 各自、演奏順に綴じて楽譜カバーをつけてください →偶数日生まれ:桜色、奇数日生まれ:鶯色 (八つ切りまたはA3版大の楽譜カバー) ![]() 1)千の風になって 2)朧月夜 3)故郷 4)早春賦 5)鴎 [演奏上の注意点] 重要部分のみ。詳細は各パートごとに連絡してください 1)千の風になって 伴奏付き(決定)。 前奏あり。 練習番号A、B(歌詞の一番と二番): 全体では歌わず、指定されたSoliの方のみ演奏。 一番:村上、渡辺 二番:加藤、松林 練習番号Cのピアノのみの間奏はカットする。 練習番号Dの、歌による間奏から、全員で演奏。 練習番号E:楽譜通り 練習番号F:一回目は楽譜通り 二回目は、主旋律をテノールと女声Soliで演奏 (その他のSop、Alt、Basは楽譜通り演奏) 2カッコ以降は楽譜通り。 ただし、最後3小節の「PonPonPon・・・」はカット(伴奏のみ) ・全体的に伸び伸びと歌ってください。 ・特に主旋律を歌うパート、音符に忠実に。カラオケチックに ならないように気をつけてください。 (「あの、おおきな、そ、ら、を」などと切れないように) 2)朧月夜 音取り:ピッチパイプでD-dur(D、F#、A)を吹く ・フレーズの最後の言葉の語尾を淡く。 三拍子の一拍目ですが、キツイ母音にならないように。 (「入り日薄れ」、「霞深し」、「匂い淡し」など) ・二番(男声主旋律)の女声、伴奏に徹して。淡々と。 ・二番(男声主旋律)を歌い終わったら、必ずD.Sすること。 (「かわずの鳴くねも〜」に戻る) Alto、Tenor、Bassそれぞれのパートの音程をきちんと取ること。 ・D.S後はテンポが揺れる&フェルマータが入るので指揮を見る。 3)故郷 音取り:ピッチパイプでG(一音のみ)を吹く ・三拍子の拍節感を感じさせないように演奏する。 ・一段目、二段目は特に四小節間のレガートを保持。 一段目の最後に向けて盛り上がり、二段目の最後は納まる。 ・三段目(夢は今もめぐりて)の部分のみ、動きを出す。 6/8拍子のように一小節一拍の丸みのある三拍子で。 ・三番の最後、「水は清き ふるさと」は繰り返し。 二回目はテンポが変わるので注意すること。 4)早春賦 伴奏付き(決定) 音取り:ピアノで、CとBを弾く ・6/8拍子の軽やかさを感じて演奏すること。 二拍子のようではなく、八分音符の踊るような軽さで。 ・フレーズは基本的に裏から動く(6/8拍子の最後の拍から動く)。 ・「時にあらずと〜」部分は小さめに。子音を立てて。 (二番、三番も同様) ・三番の後半部分(P-6またはP-27下段から)の 「いかにせよとの」の付点四分音符は、二拍子のように ためらいなく力強く歌う。(ただしレガートは保って) 以降、伴奏が付く場合と付かない場合で変わるので要注意。 最後の見開きページ(P-7,8またはP-28,29) ピアノ伴奏有りの場合: ・「このごろか〜」フェルマータの後、伴奏(トリル)二小節有り。 ・最後のページの上段、下段とも「風の寒さや」の「や」を 伸ばさない(楽譜通りに演奏する)。 伴奏を付けられない場合:(今回はこちらのバージョンはありません) ・「このごろか〜」フェルマータの後、すぐに「春は名のみ」を 歌う。 ・最後のページの上段、「風の寒さや」の「や」は三拍伸ばす。 ・一番最後の「風の寒さや」フェルマータ。 5)鴎 音取り:ピッチパイプでGを出す 基本的に指揮なしで歌います。 顔をしっかりあげて、各パートの連携を確認しながら歌うこと。 下を向いて聞きながら歌われるとテンポがぐちゃぐちゃに なりますので、絶対にやらないでください! 一番、二番、三番それぞれ「ついに自由は〜」というフレーズが 三回出てきます。 ・「ついに」はつねにテヌート気味。特に一回目と三回目。 ただし「自由は〜」からテンポを戻すので、だれないように。 ・三回目の「ついに」(SopまたはTenが高いGから入る)の前は 必ず大き目のブレス。全員そろって呼吸する。 →20小節目、44小節目、68小節目。 ・二番(テノール主旋律)は軽く振るので合わせてください。 テノールがいつも走り気味。 ・合いの手を入れるパートは言葉の頭の子音をしっかり。 (ひがしの、しょくどう、ひぐれの、など) ・曲の最後、68小節目くらいからアラルガンド気味にしますが、 明らかに速度を落すのは71小節目後半から。 72小節目は充分テンポを落として歌う。 ・下三声の一番最後の「ものだ」はテヌートでたっぷり時間を 取るので、必ず顔をあげてあわせること。(合図します) ここに書かれていない部分は、基本的に3月21日(祝水)の練習通り です。休んだ人、練習参加回数の少ない人は、次の練習までに 自分のパートの人に確認してください。 (特に、ダル・セーニョや繰り返し部分、またテンポの変わり目について) |