団員専用(団員は要確認)です。 2006年クリスマスイベントの演奏曲、曲順等の連絡ページです。 最終更新日:2006年12月19日(火) 決定版 |
[コンサート日程] 細部の変更があります。要確認。 [一日目]2006年12月22日(金) 集合時刻:17時40分 集合場所:川崎工場本館1階 プレゼンテーションルーム (他団体と相部屋になります) 出演時刻:18時40分〜19時 [二日目]2005年12月23日(祝土) 集合時刻:14時 集合場所:ユニオンビル5階多目的ホール 14:00〜16:00 練習 16:30までに 川崎工場本館(第14応接)へ移動 出演時刻:18時10分〜18時30分 [諸注意] 衣装:一日目、二日目ともに通常の出勤時の服装 (女声:少しお洒落目に 男声:スーツ着用) 楽譜:譜持ちで演奏します。 楽譜カバーは使用しません。緑の楽譜にうまく綴じ込んで下さい。 演奏曲目(演奏順): 1)もみの木 2)神の御子は 3)O quam gloriosum 作曲:T.L. de Victoria 4)Amazing Grace 5)牧人ひつじを 6)聖夜(全員合唱) 並び:日によって参加者が違うので、当日指示します。 全員一列には並べない可能性が高い。男声は二列。 |
|
[コンサート構成及び演奏上の注意] 英語の曲の発音に注意すること。 特に練習中に何度か指摘されてる単語を間違えないように。 (always、your、poor、angel、Bethlehem、Israelなど) できるだけ楽譜から顔をあげて、にこやかに演奏する。 →Amazing graceの三番(ユニゾン)、聖夜は暗譜の勢いで。 1)もみの木(P-11) 音取り:ピッチパイプ、C音 (手近に鍵盤楽器があればそれを使う) テンポ=68くらい。急ぎすぎない。 ・「O Christmastree」の「O」をきちんと揃える (このフレーズが出てくるたびに注意) ・女声、二番の入り(15小節目)を揃える。特にユニゾンの音程。 男声は20〜22小節大きすぎないように。 25小節からのシンコペーションのリズム注意。 ・37小節目のアウフタクトから、ベースにテノールを一人追加。 ・45小節のアウフタクトから、テンポの変化に気をつける。 ・テノール最後のフレーズはノンブレスで。 [団長挨拶] 2)神の御子は(P-49) 音取り:A音 テンポ=75くらい ・4拍子で振るが、曲の流れは大きな2拍子で掴む。 ・「O come, let us adore him」をレガートで。 三回繰り返される間に少しずつ高揚して。三回目は重厚に。 ・28小節目からの男声二重唱。ベースにテノールを一人追加。 ・36小節目のアルト、アタックをつけて入る。 ・58小節からrit.(himの四分音符揃える) 58小節と59小節の間で全員ブレス。 [曲紹介] 3)O quam gloriosum 音取り:A、E テンポ=60から63 全員暗譜で歌うこと(楽譜閉じる)。 曲想その他はコンクール通りです。明るく華やかに。 [曲紹介] 4)Amazing grace 楽譜(F-dur)から半音上げて(Fis/Ges-dur)演奏する。 一番はSoloと小コーラス。 二番(17小節目)から全員で歌う。 ・全体的にレガートで。音の高低に惑わされないこと。 ・二重母音の単語(amazing、grace、saved等) wの入った単語、rで終わる単語の発音を揃える。 ・三番のユニゾン、音程を特に気をつけて。 ・Coda(48〜49小節)の「see」で動く人は各パート一人 指定済み。あとは全員「I see」で降りて終わる。 [曲紹介] 5)牧人ひつじを(P-30) 音取り:Fis、Cis、A テンポ=76前後(昨年までよりゆったりと) ・「Nowell,Nowell」の繰り返し、だんだん盛り上げる。 「Born is the King of Israel」の前でたっぷりブレス。 ただし、ブレス後のメロディが遅くならないように。 ・25小節アウフタクトからの男声、特にレガート。 ・Dの音は天の音。それに対して、支えている音(A、Fis など)は地の音であることに気をつけて。 高いD音を歌う時は明るく輝かしく。 →ソプラノとテノールが特に気をつけること。 ・Coda(65小節のアウフタクトから) ソプラノ:二人だけ上に残って、あとは全員アルトの主旋律。 ・68小節と69小節の間でブレス。69小節からrit. 70小節の三拍目の前でブレス、次の音を輝かしく。 最後まで弱くしないで歌いきる。 [挨拶、聖夜の歌詞朗読、曲紹介] 6)聖夜 楽譜(C-dur)を全音下げて(B-dur)演奏する。 英語で歌う。 ・前奏として曲最後の2小節を「Uh」で歌う。 ・英語の歌詞で一回だけ歌う。 全員合唱の呼びかけ。 日本語で歌う(全員合唱)。 ・前奏として曲最後の2小節を「Uh」で歌う。 ・日本語で1番から3番まで歌う(間奏なし)。 [楽譜閉じる。退場] |