2008年度その他の連絡事項まとめ
春まつり(2009.03.26) ![]() 日時:2009年4月5日(日) 出演時刻:11時30分〜50分 場所:富士通川崎工場本館 プレゼンテーションルーム 演奏曲(演奏順): 1)朧月夜 2)花 3)My Old Kentucky home 4)島へ 5)上を向いて歩こう 当日日程(予定): 集合:9時30分ごろ 場所:本館12階(別途連絡) 練習:9時30分〜11時10分 待機:11時20分ごろ 演奏:11時30分〜50分 昼食後解散 備考:譜持ちで演奏します。 楽譜カバーについては別途連絡します。 その他詳細は、担当者から配布される資料を参照して下さい。 |
|
クリスマスイベントについて(2008.12.12) ![]() その1 2008年12月23日(祝火) ケアネットミニコンサート 演奏時刻:13時40分〜14時20分(予定) 場所:ケアネットセンター 会社クリスマスイベント一日目 演奏時刻:19時〜19時20分(決定) 場所:本館ロビー その2 2008年12月24日(水) 会社クリスマスイベント二日目 演奏時刻:19時〜19時20分(決定) 場所:本館ロビー 演奏曲: 以下の9曲を演奏します。曲順等詳細は別途連絡。 1)Hodie Christus natus est(作曲:N. La Cour) 2)Ave Maria(グレゴリオ聖歌) 3)Zum Sanctus(作曲:F.Schubert) 4)神の御子は(讃美歌111番) 5)諸人こぞりて(讃美歌112番) 6)聖夜 7)牧人ひつじを 8)夢みたものは(作詩:立原道造 作曲:木下牧子) 9)ロマンチストの豚(作詩:やなせ たかし 作曲:木下牧子) クリスマス特設ページ→☆(2008.12.12) ![]() |
|
選曲報告(2008.12.07) ![]() ![]() 2009年度選曲作業FIXしました。 12月6日(土)の練習時間に説明を行いましたが、以下のようになりました。 1.2009年度コンクール演奏曲(2008.12.07) 課題曲は2009年3月に決定します。 自由曲は、一曲差し替えることにします。 課題曲 未定(アカペラの曲になる予定。G1かG3?) 自由曲 「3Mottetti Latini 1982」および 「3Mottetti Latini 1992」より 作曲:Niels La Cour(1944年- ) 1)Hodie Christus natus est 2)Sursum Corda(3Mottetti Latini 1992より) 3)Laudate Dominum 2.演奏会の曲(2008.12.07) 2009年6月20日のジョイントコンサートの演奏曲決定! 第一ステージ:日立CSP単独ステージ 第二ステージ:富士通単独ステージ 1)Hodie Christus natus est 2)Sursum Corda 3)Laudate Dominum 4)夢みたものは 5)ロマンチストの豚 6)島へ 7)翼 第三ステージ:合同ステージ A.Bruckner無伴奏宗教曲集より ・Locus iste ・Virga Jesse ・Ave Maria 無伴奏二重混声合唱のための 「仏の見たる幻想の世界」 (作曲:木下牧子) ・アンコール曲は1月までに決まる予定です。 ・ステージ順は決定ですが、曲順は変更になる可能性があります。 ・演奏会の詳細については、後日特設ページを作成して、随時 情報を更新していく予定です。 |
|
クリスマスイベントについて(2008.12.07) ![]() ![]() その1 2008年12月23日(祝火) ケアネットミニコンサート 演奏時刻:13時40分〜14時20分(予定) 場所:ケアネットセンター 会社クリスマスイベント一日目 演奏時刻:未定(夕刻) 場所:本館ロビー 当日スケジュール: 練習 10時〜12時(予定) 岡田記念ホール ケアネット 13時40分〜14時20分 会社イベント 時刻未定(18時くらい?) 当日の詳細なスケジュールは別途連絡します。 その2 2008年12月24日(水) 会社クリスマスイベント二日目 演奏時刻:未定(18時以降) 場所:本館ロビー 当日スケジュール: ・演奏時刻、集合場所等が決まり次第、連絡します。 演奏曲: 以下の9曲を演奏します。 各イベントごとの曲目、曲順は、12月10日(水)の練習にて連絡。 1)Hodie Christus natus est(作曲:N. La Cour) 2)Ave Maria(グレゴリオ聖歌) 3)Zum Sanctus(作曲:F.Schubert) 4)神の御子は(讃美歌111番) 5)諸人こぞりて(讃美歌112番) 6)聖夜 7)牧人ひつじを 8)夢みたものは(作詩:立原道造 作曲:木下牧子) 9)ロマンチストの豚(作詩:やなせ たかし 作曲:木下牧子) |
|
第61回全日本合唱コンクール(JCA全国大会)(2008.11.30) ![]() 日時:2008年11月23日(日) 富士通は7番目に演奏 (演奏予定時刻等は確定後に再度連絡します) 場所:岡山県 岡山シンフォニーホール 演奏曲: 課題曲 G1 Cibavit eos 作曲:W.Byrd 自由曲 「Quatre Motets sur des themes gregoriens」より 作曲:M.Durufle 1)Ubi caritas 2)Tu es Petrus 3)Tantum ergo 全国大会おつかれさまでした。 講評、感想等はそろい次第アップします。 1)神奈川県大会講評、指揮者所感、パートの感想など→☆ 2)関東大会講評→☆ (指揮者講評、各パートの反省追記 2008.11.30) ![]() 3)全国大会総評→☆ 順位表→☆ (2008.11.30) ![]() |
|
選曲について(2008.10.20) ![]() 2009年度選曲作業が大詰めに入りました。 これまでに練習時間に二度説明を行っていますが、 質問、意見、曲の提案等のある方は指揮者までメールでご連絡ください。 1.2009年度コンクール演奏曲(2008.10.20) ![]() 課題曲は2009年3月に決定します。 自由曲は、一曲差し替えになる可能性があります。 課題曲 未定(アカペラの曲になる予定) 自由曲 「3Mottetti Latini 1982(ラテン語による3つのモテット 1982)」より 作曲:Niels La Cour(1944年- ) 1)Hodie Christus natus est 2)Ave Maria(差し替えの可能性あり) 3)Laudate Dominum 2.演奏会選曲(2008.10.20) ![]() 2009年6月20日実施の演奏会の選曲を行っています。 先方に打診中の部分については、練習中に説明したとおりです。 決定後にこちらに公開します。 2009年10月現在、以下のようになる予定です。 富士通単独ステージ: ・コンクール自由曲3曲 ・日本の合唱曲から(夢みたものは、ロマンチストの豚、翼 他) 合同ステージ: ・Bruckner宗教曲集から選曲予定 ・残り半分は打診中 オープニング/アンコール: ・検討中です ・アンコールは2曲になる予定 3.その他の演奏曲公募 1)2008年度行事用 対象:春まつり/60周年パーティ/その他行事 ・依頼演奏や発表会(お散歩コンサートやTRLのようなもの) ・将来的に演奏会で演奏したい曲 なども募集します。 募集期間:随時 2)愛唱曲 対象:見学者歓迎、その他ちょっとした時に全員で歌える曲 ・季節の歌、合唱人ならみんな知ってる一曲などなど 募集期間:随時 参考資料:愛唱曲リスト→☆ |
|
第61回全日本合唱コンクール(JCA全国大会)(2008.10.20) ![]() 日時:2008年11月23日(日) 富士通は、6番目か7番目に演奏 (演奏予定時刻等は確定後に再度連絡します) 場所:岡山県 岡山シンフォニーホール 演奏曲: 課題曲 G1 Cibavit eos 作曲:W.Byrd 自由曲 「Quatre Motets sur des themes gregoriens」より 作曲:M.Durufle 1)Ubi caritas 2)Tu es Petrus 3)Tantum ergo 神奈川県大会、関東大会おつかれさまでした。 1)神奈川県大会講評、指揮者所感、パートの感想など→☆ 2)関東大会講評→☆ ![]() |
|
第51回神奈川県合唱コンクール(JCA神奈川県大会)(2008.09.03) 日時:2008年8月24日(日) 富士通は、シード団体4団体のうち2番目に演奏 (演奏予定時刻:16時44分〜16時56分) 場所:神奈川県立音楽堂 演奏曲: 課題曲 G1 Cibavit eos 作曲:W.Byrd 自由曲 「Quatre Motets sur des themes gregoriens」より 作曲:M.Durufle 1)Ubi caritas 2)Tu es Petrus 3)Tantum ergo 神奈川県大会おつかれさまでした。 講評、指揮者所感、パートの感想などはこちら→☆ 関東大会の案内は、後日更新します。 |
|
第51回神奈川県合唱コンクール(JCA神奈川県大会)(2008.08.07) 日時:2008年8月24日(日) 富士通は、シード団体4団体のうち2番目に演奏 (演奏予定時刻:16時44分〜16時56分) 場所:神奈川県立音楽堂 演奏曲: 課題曲 G1 Cibavit eos 作曲:W.Byrd 自由曲 「Quatre Motets sur des themes gregoriens」(作曲:M.Durufle)より 1)Ubi caritas 2)Tu es Petrus 3)Tantum ergo 当日日程:現在の目安です。 詳細は別途演奏会マネジャから案内されます。 集合:お昼頃 ユニオンビル 練習:午後2時間くらい ホール受付:15時55分 本番:16時44分〜16時56分(予定) 備考:家族、友人などで聴きにきてくださる方がいる場合、 チケットが必要です。 団に割り当てられている入場チケットを有償で頒布します。 (一枚1000円) 出演者はチケットは必要ありません。 |
|
ミューザ川崎市民合唱祭2008(2008.06.23) 日時:2008年7月6日(日) Aブロック(9時50分〜13時10分) 富士通は、Aブロック5番目の演奏(10時32分〜10時40分) 場所:ミューザかわさきシンフォニーホール 演奏曲:「Quatre Motets sur des themes gregoriens」(M.Durufle)より 1)Ubi caritas 2)Tu es Petrus 3)Tantum ergo 当日日程:詳細は演奏会マネジャの案内を見て下さい 集合:7時20分 JR川崎駅改札(時計の前) 練習:7時半〜8時半 FNETS日進町ビル ホール集合:9時 本番:10時32分〜10時40分(予定) 備考:譜持ちで演奏します。楽譜カバーは楽譜係から配布。 当日の入場はフリーです(チケットはありません) |
|
選曲について(2008.05.01) 2008〜2009年度の選曲作業を行っています。 質問、意見、曲の提案等は指揮者までメールでご連絡ください。 1.2008年度コンクール演奏曲 課題曲G1 Cibavit eos 作曲:William Byrd(1543/44-1623年) 自由曲 Quatre Motets sur des themes greroiens (グレゴリオ聖歌の主題による4つのモテット)より Ubi caritas Tu es Petrus Tantum ergo 作曲:Maurice Durufle(1902-1986年) 2.演奏会選曲 2008年度定期総会で決定したように、2009年6月くらいをめどに 演奏会を開催する予定です。 ジョイントの場合/単独の場合にかかわらず、演奏したい曲を 持っている方はぜひお寄せください。 ただし、必ず1ステージはコンクール演奏曲(2008/2009年度)を 演奏し、コンクールに支障が出ないようにしたいと考えています。 演奏会については、決まり次第情報を更新していきます。 3.その他の演奏曲公募 1)2008年度行事用 対象:春まつり/60周年パーティ/その他行事 ・依頼演奏や発表会(お散歩コンサートやTRLのようなもの) ・将来的に演奏会で演奏したい曲 なども募集します。 募集期間:随時 2)愛唱曲 対象:見学者歓迎、その他ちょっとした時に全員で歌える曲 ・季節の歌、合唱人ならみんな知ってる一曲などなど 募集期間:随時 参考資料:愛唱曲リスト→☆ |
|
春の行事について(2008.03.26) ケアネットミニコンサート 日時:2008年4月5日(土) 13時40分〜14時20分(予定) 場所:ケアネットセンター 当日日程:(予定) 10:00〜12:00 多目的ホール(手前の部屋) 12:00〜13:10 各自昼食・移動 13:10 武蔵中原駅改札に再集合 13:20 ケアネット入り→準備・控室で待機 13:40〜14:20 本番 14:20 解散 演奏曲:演奏順は予定。3月26日練習後に確定します。 1)さくら 2)My Old Kentucky home 3)金髪のジェニー 4)夢みたものは 5)朧月夜(全員合唱) 6)故郷 7)明日があるさ(アンコール) 春まつり 日時:2008年4月6日(日) 演奏時刻未定(例年は午後一くらい) 場所:富士通川崎工場本館ロビー 演奏曲:演奏順は予定。3月26日練習後に確定します。 1)My Old Kentucky home 2)金髪のジェニー 3)Ave verum corpus(グレゴリオ聖歌) 4)Almighty and everlasting God(O.Gibbons) 5)朧月夜 6)さくら その他詳細は決定次第連絡します。 |
|
春の行事について(2008.03.26) ケアネットミニコンサート 日時:2008年4月5日(土) 13時40分〜14時20分(予定) 場所:ケアネットセンター 当日日程:(予定) 10:00〜12:00 多目的ホール(手前の部屋) 12:00〜13:10 各自昼食・移動 13:10 武蔵中原駅改札に再集合 13:20 ケアネット入り→準備・控室で待機 13:40〜14:20 本番 14:20 解散 演奏曲:演奏順は予定。3月26日練習後に確定します。 1)さくら 2)Ave verum corpus(グレゴリオ聖歌) 3)My Old Kentucky home 4)金髪のジェニー 5)故郷 6)朧月夜 7)明日があるさ 春まつり 日時:2008年4月6日(日) 演奏時刻未定(例年は午後一くらい) 場所:富士通川崎工場本館ロビー 演奏曲:演奏順は予定。3月26日練習後に確定します。 1)Ave verum corpus(グレゴリオ聖歌) 2)Almighty and everlasting God(O.Gibbons) 3)My Old Kentucky home 4)金髪のジェニー 5)夢みたものは 6)朧月夜 7)さくら その他詳細は決定次第連絡します。 |
|
グレゴリオ聖歌について(2008.03.03) グレゴリオ聖歌について2月中に説明したことを項目だけ載せて おきます。 詳しくは練習中のメモを見るか、この単語を元に、ロッカーに置いてある資料などを 検索してみてください。 質問は随時受け付けますので、練習中にどうぞ。 1)教会旋法について ・この曲は第6旋法(ヒポリディア旋法) ・Finalis(終止音)がファ、Dominantがラ ・この旋法は、F-durにとてもよく似ている 2)譜表の読み方 ・C音記号 第4線の左端についている ・中区分線と複縦線 ・ギドン 次の段の音の高さを示す ・星標 ここまで先唱者が歌う(他のことを示す場合もあり) 3)連結音符の読み方 ・2個連結音符 ペス、クリヴィス ・3個連結音符 トルクルス、ポレクトゥス、クリマクス、スカンディクス 4)音取りと歌い方 ・ひと通り歌えるようになりました ・テキストについては、脚韻を踏んでいる部分に注目してみて ください |
|
春まつりについて(2008.03.03) 日時:2008年4月6日(日) 演奏時刻未定(例年は午後一くらい) 場所:富士通川崎工場本館ロビー 演奏曲:演奏順は未定です。 曲目が変更になる可能性があります。 1)Ave verum corpus(グレゴリオ聖歌) 2)Almighty and everkasting God(O.Gibbons) 3)夢みたものは 4)My Old Kentucky home 5)金髪のジェニー 6)明日があるさ 7)さくら その他、唱歌から その他詳細は決定次第連絡します。 |
|
春まつりについて(2008.02.21) 日時:2008年4月6日(日) 演奏時刻未定(例年は午後一くらい) 場所:富士通川崎工場本館ロビー 演奏曲:演奏順は未定です。 曲目が変更になる可能性があります。 1)グレゴリオ聖歌(新曲) 2)Almighty and everkasting God(O.Gibbons) 3)夢みたものは 4)My Old Kentucky home 5)、6)フォスター、黒人霊歌より 7)明日があるさ 8)その他ポップスから その他詳細は決定次第連絡します。 演奏曲の希望のある方は2月中に、メールで連絡してください。 |
楽譜連絡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2008.11.30) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2008.11.25) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2008.10.20) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2008.05.01) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2008.03.03) ![]() どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楽譜について (2008.02.21) どの版の楽譜を使用するかについては、楽譜データの項を参照してください (左欄にリンクが張ってあります)
|