管理人の独断と偏見による練習日誌。練習内容やその日の所感など(^^;)
2002年10月 | |
10月 2日(水) | JCAの反省/Hodie Christus natus est JCAの録音を聴く。今回は残念ながら職場団体5団体中5位という成績であったが、団としてはいろいろと得るものもあったという感想がかなりあったようだ。 課題曲:消極的に過ぎた感あり。4声の掛け合いをもっと生き生きと演奏したかった 自由曲1:歌いこんでいる曲で一番曲想もつきやすいと思うのだが、反面、雑な演奏になってしまった、という反省があった。 自由曲2:最も心配していた曲だったが、実際には最もよい演奏をしたと思う。中間部のフォルテをもっと印象的に演奏したかった。 新曲の音取りを開始。譜面はわりと簡単なので音取りはすぐに終了。 アンサンブルは、S2、A2、T3、B3(だったかな)でバランスもまあまあ。 グレゴリオ聖歌の旋律とほぼ同じものを主旋律としてもってきている曲。4/4拍子とか9/8拍子とかにとらわれず、主旋律についている言葉の抑揚を大切に歌いたい。 |
10月 9日(水) | Hodie Christus natus est S2、A1、T3、B3。 先週いなかったメンバがいたので、もう一度音の確認からはじめる。最終的には輪になって指揮無しでアンサンブルを行なう。 低声部、高声部、それぞれ、ユニゾンになる音を注意深くそろえる。また、15小節〜16小節のフォルテとそれに続くピアノを充分意識して。 言葉の切れ目でない部分でブレスをしないように。 次回からはクリスマスソングも練習していきます。 |
10月16日(水) | Hodie Christus natus est/神の御子は/牧人ひつじを グレゴリオ聖歌のHodieを練習する。グレゴリオ聖歌はこれからも歌っていくので、ネウマにも少しずつ慣れてくださいね。 さて、ラクールの方は少しづつ形になってきました。というか、とっとと形にしたいので、毎回音を忘れてくるのはよしてください(^^;)。 「神の御子は」は一番、二番、アーメン、で歌います。毎年歌っているんで、歌いなれていきましょう。 牧人は、英語を読んでくること、それがまず一番大事なこと。 |
10月23日(水) | 臨時総会/Hodie Christus natus est/牧人ひつじを 総会開催前に、グレゴリオとラクール、そして牧人ひつじをの練習。 臨時総会は20時〜22時という熱心な議論の末、決選投票に持ち込まれました。みなさん、MLの議事録をしっかり参照の上、よく考えて投票しましょう。 そして、来週までに歌詞をしっかり見ておくようにね。それと、来週から、楽譜忘れは徹底的に糾明したいと思っています(^^;)。 |
10月30日(水) | 聖夜/神の御子は/牧人ひつじを 聖夜の和音をしつこく直してみました。基本的な三和音の繰り返しの中に、時々ベースがぶつかる音が入っていてそこが洒落ているのですが、まず基本の和音をきっちり決めていきましょう。ソプラノがおりるべき音のときに上ずらないことですね。 そろそろコンサートの詳細が決まりますので、そうしたらピッチをあげて練習しましょう。 |
2002年11月 | |
11月 6日(水) | もろびとこぞりて/神の御子は/聖夜 /We wish you a merry christmas/牧人ひつじを クリスマスソングを通してみました。 結構忘れているのはなぜ……毎年歌っているのに(^^;)。 もろびとの中間のフーガと、We wishの歌詞をよく返してきてください。ここしばらく集中して練習した牧人、神の御子、聖夜あたりは、もう簡単に通すだけにして、他の曲を来週から練習します。 |
11月13日(水) | もみの木/Ave maris stella/Ave verum corpus/ Hodie christus natus est/O magnum mysterium 新曲の楽譜配布と音取りをしました。「もみの木」と、グレゴリオ聖歌のAve maris stellaです。 あとは宗教曲関連をざーっと通して練習。さすがにVictoriaは歌いこんでいるだけあって、何とか形になっているようです。 ちなみに、今回はVictoriaの最後のアレルヤ(4拍子に入ってから)はゆっくり落ち着き目に演奏しますので注意しておいてください。 |
11月16日(土) | ボイストレーニング(Hodie christus natus est/Ave maris stella) S1、A0、T2、B3というなんとも寂しいボイトレ。ソプラノ一人でもきたら偽者アルトをやろうと思っていましたが、来なかったので、やむなくテナーから偽アルトを出してもらいました。結構よくハモって気持ちよかったですが(^^;)。 今回はグレゴリオ聖歌をかなり突っ込んで指導していただきました。ネウマの基本的な読み方とか用語については、別途こちらのページで簡単にまとめておきますので、参考にしてください。 次回ボイトレは12月14日です。 |
11月20日(水) | 合同練習(Ave verum corpus/もみの木/聖夜) いきなりですが合同練習日程が決まったので、本日、弦楽の方たちにきていただきました。が、女声が少なかったなー。C1、S1、A1、T2、B5(全員参加、偉いぞベース)。 合同演奏予定曲を3曲とも通しました。合唱譜を渡したもみの木、聖夜ももちろんですが、弦3本だけでMozartを演奏することにしたので、編曲の方はお手数をおかけして申し訳ありませんでした>弦のみなさん 今回は女声が少なすぎなので、音量云々については次回に決めますが、演奏順、テンポ、繰り返しなどについては大まかに決定しました。もみの木が思いのほかよく決まりそうです。 次回の合同練習には、みなさん都合をつけて早めにご参集ください。 |
11月27日(水) | 片野先生の練習(Ave verum corpus/Hodie christus natus est) コンクール以来、久し振りの片野先生の練習。 ラクールとモーツァルトを練習しました。といってもアルトが不調だったので偽アルトを必死でやっていたり(^^;)あー、脳みそが疲れた。 練習の方はといえば。グレゴリオ聖歌の旋律に基づいてはいますが、随所に凝った和音が配置されているラクールよりも、実は簡明な三和音を主体としているモーツァルトの方が綺麗に決めるのは何倍も難しい、ということが身に沁みたのではないでしょうか。 片野先生、ちょっと早めですが今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。 さて、来週は器楽との合同練習です。みなさん、早めに集まってください。 |
2002年12月 | |
12月 4日(水) | 合同練習(Ave verum corpus/もみの木/聖夜) 20時前までは、グレゴリオ聖歌(Ave maris stella)を練習しました。 1番:先唱、2番:全員、5番:男声のみ、6番:女声のみ、7番:全員 という構成で歌いますので、よくみてきて下さい。 合同演奏: 演奏順は、モーツァルト、もみの木、聖夜 とします。 聖夜は、英語、日本語の1番、日本語の2番、最後2小節Uで繰り返し。 楽器との合わせは後は本番のみとなります。 |
12月11日(水) | クリスマスの練習(Ave maris stella/聖夜/ もろびとこぞりて/神の御子は/牧人ひつじを) クリスマスの練習だったのだが、C1、A2、T3、B5だったかな。とにかく女声が全然来なかった淋しい練習。いろいろと連絡もしているんだが、きちんと把握している人が何人いるのやらちょっと心配になってきた(^^;)。 |
12月14日(土) | ボイストレーニング(Ave maris stella/Hodie christus natus est) 休日練習(クリスマスコンサート全曲) 今年最後のボイストレーニング。見学者も一人参加して、男声陣はほぼフルメンバー。女声は半分くらいの出席でした。 いつも形を変えて言われていることですが、叩きつけるのではなく浮き上がるような声の出し方をする、とか、音符(もしくは母音)が変わるたびに声が痩せないようにする、ということをグレゴリオ聖歌を通じてトレーニングしました。今日の説明で何かを掴んだひともいたようです。 午後はクリスマスの練習。全曲通しました。内容については別途団員用ページを見ておいてください。 |
12月18日(水) | クリスマスコンサート リハ という訳で、クリスマスコンサートのリハを行ないました。最後の最後まで全員揃った事のないパートがあったりして非常に心配ですが、明後日はみなさん、頑張りましょう。 ポイントは、第一部を荘重に、第二部はとにかく顔をあげて明るく楽しく、第三部は楽器に負けないようにしっかりと。では、よろしくお願いします。 |
12月20日(金) | クリスマスコンサート クリスマスコンサートに出演しました。C1、S4、A3、T3、B5(最初の2曲のみS4、A4)。お客様には概ね好評だったようです。「綺麗だったけどおとなしかった」というご感想も頂きましたが(^^;)。弦楽との合同演奏の時に、もうすこし音量が出るともっと良かったですね。 さて、練習はあと1回です。忘年会もありますので、遅れないように集まりましょう。 →クリスマスコンサートの連絡関連ページをこちらに移動しました ☆ 演奏曲や紹介原稿は2002年度の行事ページを参照してください。 |
12月25日(水) | 練習納め&忘年会 1月18日のパーティのために、ワグナーの「婚礼の合唱」を練習しました。 あと、グレゴリオ聖歌のAveMaria、ラクールを軽く復習。 忘年会幹事さまからの厳しいお達しがありましたので、練習は20時過ぎに終了。今年もみなさまお疲れ様でした、ということで忘年会会場へ。 私は徹夜明けだったのでへろへろでしたが、お店で「もろびとこぞりて」、「神の御子は」、「Hodie Christus natus est」、「O magnum mysterium」と4曲も歌ってきて楽しかったですね。 ではみなさま、良いお年を。 |