団員専用(団員は要確認)です。 2002年クリスマスコンサートの演奏曲、曲順等の連絡ページです。 最終更新日:2002年12月16日(月) |
[コンサート日程及び諸注意] 日時:2002年12月20日(金) 出演時刻:第二部の最後から二番目、おそらく20時前くらい 集合場所:クロスカルチャーセンター2階プレゼンテーションルーム 衣装:男声はスーツ、ネクタイ着用 女声はちょっとおしゃれ目の格好(デート仕様) 楽譜:譜持ちで演奏します。各自、演奏順に綴じて楽譜カバーを つけてください(女声:赤、男声:緑) 演奏曲目(演奏順): 第一部: 1)Ave maris stella(グレゴリオ聖歌) 2)Hodie christus natue est 3)O magnum mysterium 第二部: 4)もろびとこぞりて 5)We wish you a merry Christmas 6)神の御子は 7)牧人ひつじを 第三部:器楽との合同演奏 8)Ave verum corpus 9)もみの木 10)聖夜 [コンサート構成及び演奏上の注意] ・合唱団入場 ・指揮者入場、譜面を開く指示を出します 第一部 1)Ave maris stella(グレゴリオ聖歌) 指揮者も中に入って歌います。なお、以下のようになりますので 間違えないようにしてください。 各自、自分の歌う部分の歌詞を口に出して読み直してきてください。 一番:先唱者によるソロ(歌わないように) 二番:全員 五番:男声のみ 六番:女声のみ 七番:全員 + Amen 2)Hodie christus natus est 指揮者も中に入って歌います(Soprano) ピッチパイプで最初の音(F)を取ります。 ・4小節目(女声)、6小節目(全員)の入り、Fの音をよくユニゾン してから和音に分かれていくこと。特にFを持続するパート(Alt、 Bas)が下がらないようによく保つ。 ・11小節目、音程が動くパートが少しずつ音量を上げる ・13小節目の入り、タイミングをそろえますので、こちらを見ること ・17小節目〜18小節目、Sub.p。「justi」の和音をよく聴き合う ・19小節目、20小節目。dicentesとGloria以下の言葉を分ける ・21〜22小節目、アルトの旋律が主でソプラノがエコー ・最後のアレルヤ、ユニゾンから分かれるD-durの和音を決める ここら辺りでお客さんに曲の説明を一回します。 3)O magnum mysterium 指揮を振りますのでソプラノが一人減ります(ちょっとは歌うけど) この曲は暗譜で歌います。楽譜を閉じること。 ピッチパイプでHとEを出します。 ・曲想についてはコンクール時にやったことをほぼ継承 ・三拍子のアレルヤをもっと軽く踊るように、四拍子に入ってから 急ぎすぎない。ゆったりと余裕をもって終わる 第二部: 曲の説明をします。その間に、パート移動の人は移動しておく 4)もろびとこぞりて 音取り:ピアノでEs-durを出す ・練習番号C 中間部のフーガ、「主」という言葉を大切に、「〜はきませり」は あんまり頑張らない。軽々と歌うこと。 ・練習番号D 女声のルルルの速度をそろえる。あくまでも軽く、歌いすぎない 転調の寸前の和音を少し引っ張ります ・練習番号E(転調後) accel.はかけません。ほぼ等速で演奏します。 最後のページのみrit.するのでよく指揮をみて歌う 5)We wish you a merry Christmas 音取り:ピアノでG-durを出す ・三拍子ですがあまり拍子を意識しすぎないように、一小節を円で 描くように歌う。八分音符が走らないように ・20〜35小節「Good tiding〜」レガートに歌う ・35〜51小節、男声主体の部分は歯切れよく。 ・52小節目からは59小節目の大文字の台詞に向かって段々と 盛り上がっていく。最初は密やかに、しかし緊張感を持って この辺りでもう一回、曲紹介(何か他のこともするかもしれません) 6)神の御子は 音取り:ピアノでG-durを出す 1番、2番を歌います。最後にAmen ・パイプオルガンのようにテヌートで重厚な響きを出す sempre legatissimoで演奏する。 ・ソプラノ、ポルタメントをかけないように ・5小節目のアルトの四分音符の動き、及び、6小節目のベース をしっかり出す ・「いざやともに」しっかり音量を出して、ただし乱暴にならない ・全般的に、アルトの八分音符を少しゆっくり目にテヌートで ・6小節目、18小節目のベースの下降音をオルガンの低音の ように滑らかにしっかりと出す 7)牧人ひつじを 音取り:ピアノでFis、Cis、Aを出す ・大切な言葉をしっかり歌い、その他をあまりがちがちに出さない (Nowell、angel、cold winter、deepなど) ・一番が三つのパートに分かれます。フレーズごとにディナミックを つけること。 ・「Born is the」に入る前のNowellのタイミングを合わせる。 (ソプラノが下三声をよく聞くこと) ・二番(25小節以降)。 テノール主旋律、しっかりと。ベースは音量はあまりいらないので 音程を丁寧に。オクターブ飛びを綺麗につなげる 女声は三度音程を綺麗にとる。アルトの音程注意 ・三番(48小節以降) 全パート、フォルテで。ただし言葉のニュアンスや音程をそろえる テノールのDで伸ばしている音をよく聞くこと ・56小節目からは一度音量を絞る。テノールのDが出てくる度に 少しずつ音量をあおっていく ・64小節目からritするので指揮を見ること。 最後のファンファーレのように感動的に歌う 特にテノールは金管楽器のように ・70小節目のテノールのGを高らかに鳴らす。全体的に音量を 絞らないまま歌いきること ここで指揮者は挨拶をして一度下がる。合唱団は待機。 器楽用の椅子、譜面台の搬入作業。調弦を行なう。 第三部: 開始前に一度器楽の紹介をします。曲目紹介も。 8)Ave verum corpus ・前振り4拍。一小節を4拍で振ります ・4小節でひとフレーズ。その間、音を途切れさせない ・13小節〜15小節に向かってcresc.その後、Sopの下降音形に 沿ってdecresc. ・22小節目からは音量を極抑えて ・30小節、女声の三度、清浄に。後を追う男声もそっと入ること 少しずつcresc.38小節に向かって音量を上げる。 9)もみの木 音取り:チェロがF、A、Cを出してくれます 前振り二拍 ・「O christmas tree」の繰り返しは力強く、歯切れよく。 その他の歌詞の部分はレガートに ・「branches」とか「teach me」の二拍目が強くならないように ・15小節目は4拍子です。きちんと一拍切って次のフレーズへ 女声が飛び出さないように。 ・15〜28小節、女声がしっかりメロディを歌うこと。 男声は少し抑え目に ・32小節目、3拍目から4拍目に行くまえに、全員一度きります 四拍目に入るタイミングを女声はよくみる事 ・40〜44小節、旋律の受け渡しをきちんと(特にアルト) ・45小節目からrit.タイミングをよく見る 10)聖夜 前奏4小節→英語→日本語1番 →日本語2番→最後2小節を「u」で歌う ・より英語らしく聞こえるための子音の入れ方を前回の練習で 説明しました。それに準じて歌ってください ・2小節ノンブレスで。ディナミックは楽譜の指示通り ・ソプラノ、特に二段目の音程が揃わないので注意 ・ベース、三段目の1〜2小節の音程(G、Gis、A、Fis)を丁寧に ・演奏終了後、楽譜を閉じる指示を出します。 ・弦楽にたつように合図します。 ・指揮者挨拶、退場 ・弦楽、合唱団退場 |