管理人の独断と偏見による練習日誌。練習内容やその日の所感など(^^;)
2003年7月 | |
7月 2日(水) | 課題曲(Quoniam ad te clamabo) C1、S2、A2、T1、B4(だったはず)。 合宿以来、本当に久し振りに課題曲を返しました。ぎりぎりまでテノールがいなかったこともあって、アンサンブルというより音取りし直しといった風情の練習になってしまいましたが、次回からはしっかりアンサンブル練習ができるよう頑張っていきましょう。 東京都合唱祭の録音物を聴きました。みなさんに一言ずつ感想を言ってもらいました。次回も録音物をかける予定です。 |
7月 5日(土) | No.4 ボイストレーニング 本番のため出られなかったので何があったかわかりません。 事前に東京都合唱祭録音物を聞いて講評していただけるようにお願いしておきましたので、きいていただけたと思います。 |
7月 9日(水) | 課題曲(Quoniam ad te clamabo)/臨時総会 補正予算及び演奏会予算を審議するための臨時総会がありました。ので、練習はまずは19時30分まで。 臨時総会がスムーズに終わったので、20時30分から再び課題曲のアンサンブルを行ないました。かなりの団員が出席していたので(C1、S2、A5、T4、B5)、結構いい感じでしたね。いつもこのくらい集まって練習できるといいなぁ(^^;)。 |
7月16日(水) | 課題曲(Quoniam ad te clamabo) C1、S1、A3、T2、B4。課題曲の練習をしました。 まだ音の動きに苦労している人もいるようですが、まずは落ち着いて、第一連、第二連、第三連ごとにフレーズの終止感を作っていくことと、メリスマをとにかくきっちりテンポを守って歌う事を心がけてください。 和音が鳴り出してきたら、どの音がきっかけで次の和音に移行しているかをよく聞いてみるようにしてください。次回は片野先生の練習です。 |
7月23日(水) | 片野先生の練習No.5 課題曲の練習を行いました。テンポは1拍=Ca.72です。もう少し遅くなるかもしれません。 合唱祭の演奏を先生に聞いていただきました。どちらの曲も、語尾の処理がいい加減でフレーズ感を損なっているようです。次回は課題曲、自由曲共に練習したいと思います。 |
7月30日(水) | 課題曲(Quoniam ad te clamabo) 課題曲を中心に練習しました。最後に自由曲も含めて通しましたが、まだ音が不安定な方が散見されます。次回は片野先生の数少ない練習ですので、楽譜を充分見直してきてください。 |
2003年8月 | |
8月 2日(土) | 片野先生の練習No.6(課題曲) S4、A5、T2、B4。 女声は全員出席。ベースが珍しく少ない感じ。 課題曲のテンポは、ほぼ二分音符=66〜69のようです。これまでよりは少し遅めになります。 各パートでカンニングブレスの位置を決めてもらいましたので、休んだ方は自分から確認にいってください。 |
8月 6日(水) | 課題曲(Quoniam ad te clamabo) C1、S2、A3、T3、B4。まずまずの出席率。 通奏低音を弾きながら和音の組み立てを感じてもらうような練習を行いました。 第二連の開始部分の低声部、高声部毎の掛け合い、メリスマの滑らかさを練習しました。また、第三連のストレスを感じながら和音を進行していく部分、フレーズの終止感(et videteに入る直前のカデンツ)を充分意識していただきたいと思います。 まだまだ荒いところはありますが、課題曲は一通り練習したということにします(暗譜もどきも含めて)。次週からは、自由曲も含めて総合的な練習を増やしていきたいと思います。頑張りましょう。 |
8月13日(水) | JCA自由曲中心の練習 Dixit Maria/Gloria in excelsis Deo/Quoniam ad te clamabo C&S1、A4、T2、B2の出席。 一応、お盆休みの日程は聞いて練習を入れたのですが、思いのほかお休みが多かったですね。 久々に自由曲中心の練習を行いました。かなりゆっくり目にDixitMariaの和音の確認を行い、Gloriaの歌詞の読みを再度徹底しました。歌詞の確認は各自家で行なってください。その際、口の中でもぐもぐやらずに、声高らかにラテン語のアクセントや発音をそのまま生かして音読してみてくださいね。 |
8月20日(水) | 課題曲、自由曲の練習(課題曲中心) C1、S2、A4、T3、B5の練習。少ないように見えて、75%の出席率(ぱちぱちぱち)。 3曲とも練習しますと予告しましたが、キーボードとアンプを使用して、課題曲の通奏低音を感じながら和音を確認していく練習を中心に行ないました。最初の和音Quoniamの鳴りをそれなりに体感していただいたかと思いますが、どうでしたか。 縮こまらずに常に前に前に息を流していくことを意識して歌ってみてください。細かいことは次回土曜練習で詰めていきましょう。 |
8月23日(土) | 午前 ボイストレーニング(課題曲) 午後 休日練習(JCA課題曲、自由曲) S3、A4、T2、B5の練習。 わりと出席率は良かったと思いますが、全員揃ったパートはなし。 午前中は、課題曲をテキストにボイストレーニングを行ないました。メリスマの処理を含めて、細部に渡って非常にためになる練習だったのではないかと思います。 午後は自由曲を含めて3曲ともアンサンブル。午後から参加した方も2〜3名いました。土曜のみの参加の人もいるので、なるべくたくさんアンサンブルを行ないたいと思います。 |
8月27日(水) | JCAの練習 C1、S2、A2、T2、B5。見学者が1名いらっしゃいました。 今日で暗譜期限です。練習中も何度か楽譜を外してもらいましたが、次回からはしっかりと暗譜して歌ってくださいね。 |
2002年9月 | |
9月 3日(水) | JCA自由曲(Motett、Gloria) C1、S3、A1、T2、B4。 自由曲を中心に練習を行ないました。前回で暗譜していただいているはずなので、以降は楽譜を外して歌っていただくこともあります。しっかりと曲のつくりを頭に入れてきてください。 先週の見学者の方が正式に入団されました。パートはとりあえずソプラノということで、細かい事はまたおいおい決めていきたいと思います。よろしく! |
9月10日(水) | JCA課題曲の練習 課題曲を中心とした練習を行いました。特に、第二連のメリスマをそろえる練習を繰り返し行いました。次回は片野先生の練習、そしてすぐにホールリハがあります。もう一度楽譜をよく読みなおしてきてください。 |
9月13日(土) | 片野先生の練習 JCAの課題曲、自由曲ともに練習を行いました。いずれの曲も、言葉の抑揚に気をつける、語尾の切り方や、ブレス位置を合わせることに留意してください。 |
9月15日(月) | ホール合同練習 川崎国際交流センターでの合同リハーサルを行いました。朝早くからほとんど遅刻なしで集合していただきました。お疲れ様です。 反響のほとんどないホールであり、朝一ということでなかなか音程がそろいませんでしたが、本番も朝早いことですし、どうやって調整していくか考えていきましょう。 |
9月17日(水) | JCAの練習 すみません、お休みしたので何をしたかは練習報告を参照してください。 |
9月20日(土) | 片野先生の練習 先日のホールリハで決めたように、課題曲第三連のメリスマの歌い方が変わりました。あまりレガートにならないで、八分音符を固めに立てて歌うことになります。また、パート内でのカンニングブレスを再度確認しておいてください。 |
9月24日(水) | JCAの練習(Motett/課題曲) Motettを中心に練習しました。中間部以降の、非常に基本的な和音の進行をきれいに決めていくようにしましょう。また、「Secundum verbum tuum」を十分レガートに歌うこと(音の変わり目の子音にもしっかり音程を乗せていく)。 課題曲は、メリスマ部分の音の確認と第三連のベースのオクターブ跳躍を練習しました。 |
9月27日(土) | 午前 ボイストレーニング/午後 JCAの練習 当日朝早いため、早朝から喉を温めるための発声のメソッドを教えていただきました。自分なりのやり方を持っている方もいると思いますが、今回教えていただいたことも大変参考になると思いますので、ぜひ当日役立てて見ましょう。また、課題曲を中心に声をみていただきました。先日変更になったメリスマの処理等、もう一度よく考えてきてください。次回の片野先生の練習でよい音が鳴らせるようにしましょう。 午後は3曲とも最終調整を行いました。これまで注意された点や曲に対する意識の統一を中心に。もう言うべきことは言い尽くしたと思います。あとは体調次第。頑張りましょう。 |