富士通川崎合唱団 練習日誌(2003年1月〜3月)


管理人の独断と偏見による練習日誌。練習内容やその日の所感など(^^;)
  

2003年1月
 1月 8日(水) Ave Maria(グレゴリオ聖歌)/Ave Maria(Victoria)/婚礼の合唱
/Hodie Christus natus est(La Cour)/O magnum mysterium(Victoria)

新年初練習。コーラルフェストかわさきの練習と、1月18日のイベントの練習を行ないました。ソプラノは珍しく全員集合、アルトは二人(途中から一人)で淋しかったと思います。テナー2、ベース4で、男声はまずまずの出席率。たくさんの曲を練習しましたが、結構集中してました。特に後半はなかなかいい鳴りがあったのではないかと思いますがいかがでしょう。今年も楽しく頑張っていきたいものですね。
P.S これからはカデンツもいろんな構成でやりますので、ぼちぼち覚えていってくださいね。
 1月15日(水) 婚礼の合唱/Ave Maria(グレゴリオ聖歌)/賛美歌429番/
 Hodie Christus natus est/Ave Maria(Clemens non Papa)/
 O magnum mysterium/Ave Maria(T.L de Victoria)

イベントを控えているので、8曲全部通しで段取りを含めて練習しました。出演しない方には申し訳ありませんでした。さてイベントですが。せっかく歌うのですから、祝福の気持ちを込めていい演奏ができるといいと思います。皆さん、頑張りましょう。
 1月22日(水) Hodie Christus natus est/O magnum mysterium
コーラルフェストかわさきまで練習3回です(今回含む)。
今日はC1、S3、A3、T3、B4でしたが、本番ではあとS、A、Bに一人ずつ増えます。今日の練習内容を各パートでよく伝達しておいてください。それと。各パート3〜4人ですので、カンニングブレスの位置決めは慎重にお願いします。
 1月29日(水) Hodie Christus natus est/O magnum mysterium
コーラルフェスト直前だったのですが、女声の欠席が多かった練習。カンブレの位置の調整がすんでいないパートは土曜日によろしくお願いします。
ラクールは、Sop単旋律→女声二重唱→混声四部合唱へと進む毎に音楽の厚みが増していきます。毎回Fの音を揃えて次の和音に展開してください。
2003年2月
 2月 1日(土) 直前練習 Hodie Christus natus est/O magnum mysterium
インフルエンザの蔓延によりキケンなパートが……とは言え無理をしないように体調を整えてください。さて、明日は本番です。のびのびと富士通らしい演奏を目指しましょう。
 2月 2日(日) 第13回コーラルフェストかわさき
 2月 5日(水) Sicut cervus desiderat
イベント後でありインフルエンザが流行しておりさまざま理由で女声はS1、A1のみ。しかし男声はほぼ全員揃っている(素晴らしい)。
ということで、過去のレパートリーから久し振りに(おそらく富士通では10年ぶりくらい)にSicut cervusを練習しました。なかなか良い音が鳴っていたと思います。
課題曲は勿論ですが、練習に集まった人数によっては自由曲の練習時間も少しずつ取っていきますので、みなさん楽譜をもって練習に来てください。
 2月 8日(土) ボイストレーニング
TVECで欠席したので詳細は分かりませんが。
女声1、男声数名だったそうですが、非常に良い音のなる練習だったそうです。
 2月12日(水) Sicut cervus desiderat/Ave Maria(Arcadelt)
前回欠席した人がいたので、もう一度、Sicut cervusの音の確認をしながら練習を進めました。
Sicut cervus〜、ita desiderat〜、anima mea〜の旋律の開始をよく意識しながら各パートを重ねて歌ってください。まだ慣れない人は特に自分のパートばかり追ってしまっていますが、できるだけ縦に楽譜を見られるようにしてきてください。
 2月19日(水) Sicut cervus desiderat/Ave Maria(Arcadelt)
/Ave Maria(Busto)/Esti Dal(Kodaly)

ルネサンス・バロックのレパートリーのほかに、3月1日の行事用に懐かしの曲を返してみました。Bustoはともかくとして、時間が押し詰まっていたため10分で無理やり音取りと歌詞付けをしたコダーイにみなさん対応していたのがすごい。特にソプラノ、2人ともはじめての曲(でソプラノだけ歌詞が多い^^;)にも関わらず素晴らしい!
今日は久し振りのお客様もみえて楽しい練習でした。
 2月26日(水) Ave Maria(Victoria/Arcadelt/Busto)/Esti Dal(Kodaly)
/夢みたものは
3月1日の団内カルテット大会(お楽しみ会)の課題曲であるVictoriaとArcadeltのAveMariaを中心に、第二部で演奏する過去の曲(BustoのAveMaria、EstiDal、夢みたものは)を含めてもりだくさんで練習しました。参加者が多ければ、グループごとに分かれての練習時間も取りたいと思っていたのですが、それはちょっと無理でしたね。
今日はOBのTさんもいらして、ベースはますます充実していました。
2002年3月
 3月 1日(土) 団内カルテット&お楽しみ会
 3月 5日(水) さくらさくら/Sicut cervus desiderat/夢みたものは
新曲「さくらさくら」の音取り。二度音程でぶつかりつづけるので、個別に音取りしてもよく分からないという声もあり、かなり強引に4声一斉に音取り&アンサンブル。ぶつかるといっても、ある程度のパターンがあり、決まるとかなり綺麗だろうなと思われる曲でしたね。春まつり本番用の新曲ですので、みなさん頑張って音取りしてください。
 3月12日(水) さくらさくら/Sicut cervus desiderat/早春賦
春まつりの女声参加人数及び楽譜の音域の都合上、「さくらさくら」のパート割を変更しました。本来のパートに関係なく、指定されたパートを歌ってください。S3、A3にする予定です。当日の演奏順やパートの詳細を次回練習で確定しますので、なるべく早めに集まってください。また、役員選挙は20時20分開始です。
 3月19日(水) Sicut cervus desiderat/早春賦/2003年度役員選挙
前半は春まつりの練習。20時20分からは2003年度役員選挙となりました。
出席は、最終的にS2、A3、T2、B5の12名。無事選挙が出来て何よりです。2002年度役員のみなさんお疲れ様でした(まだ引継ぎが残っているけど)。
そして次回は春まつりの練習です。早めに集まってください。
 3月26日(水) Ave Maria/早春賦/Sicut cervus desiderat/さくらさくら
春まつりまであと1回しか練習がないというのに、非常に集まりの遅かった日でした。19時まで一人しか来てなかった。
結局、S3、A1、T1、B4の9名。しかし、ベースが全然「さくらさくら」を歌えなかったのはどういうわけでしょうか(^^;)←笑い事じゃありません。土曜までにみなさん楽譜をよく読んできてください。よろしく。
 3月29日(土) 午前:ボイストレーニング
午後:春まつりリハーサル
午前のボイトレは、S2、A1、T1、B5(だったかな?)。パートバランスは色々問題もありましたが、とにかくいい音が鳴りました。気持ちよかったです。
ハッピーサプライズと息の流れ方のコツをお忘れなく。

午後のリハもあまり人数は変わらず。えーっと明日大丈夫かな(^^;)。とにかく、譜面から顔をあげて楽しく春らしく歌ってください。頑張りましょう。