団員専用特設ページです。 2010年クリスマスイベント(社内イベント)について。 更新日:2010年12月22日(水) ソプラノのパート割り以外に大きな変更なし。変更部分は青色で表示 ![]() |
[会社イベント一日目] 日時:2010年12月23日(祝木)18時55分~19時15分 場所:富士通川崎工場本館1階ロビー 《参考》コンサートスケジュール 1)富士通川崎吹奏楽団 18:00~18:20 ステージ入れ替え 18:20~18:25 2)にゃんたぶぅ 18:25~18:55 3)富士通川崎合唱団 18:55~19:15 当日スケジュール 集合:17時 集合場所:合唱部控室 本館2階)第14応接室 当日の流れ: 17:00 集合 17:00~18:40 発声、練習 18:40~18:55 「にゃんたぶぅ」の演奏中に移動し待機 18:55~19:15 合唱部ステージ本番 19:25 解散(予定) [諸注意] 衣装:カジュアルな感じ。赤/緑/金のどれかを取り入れた 服装にする(詳細は12月14日付け担当者メール参照) 小物:帽子、クリスマスリボンなどの小物を忘れないように 楽譜:譜持ちで演奏します。 楽譜カバーは今年新調したもの。15日と22日に配布 並び:会場を確認して当日指示します (一列で収まらなければ、コンクールの並びを基本に 二列にするかもしれません) |
[演奏曲(演奏順)] 1)諸人こぞりて 演奏するのは、1番から4番 1番:全員 2番:男声のみ 3番:女声のみ 4番:全員(「Amen」有り) ・2番の男声は、力強く、子音をはっきりと 3番の女声はレガートでなめらかに ・フレーズ終わりの和音をきちんと決める D-durなので、Dの音で終わるパート同士が特に注意して合わせること 2)サンタが街にやってくる 昨年とは違って伴奏なしで演奏 それに伴い、譜面上はピアノの間奏が入る部分を長めに歌う ・P-25 1小節目 二分音符 ⇒全部で六拍とし、2小節目三拍目を休符 ・P-25 三段目 1小節目 全音符 ⇒全部で六拍とし、2小節目三拍目を休符 ・P-27 1小節目 全音符 ⇒全部で六拍とし、2小節目三拍目を休符、 四拍目で二番に戻る(「さあ」に入る) ⇒上段部分、間奏を二小節カットしたのと同じことです ・P-27二段目 2小節目(2カッコ)全音符 ⇒全部で六拍とし、3小節目後半を休符 ・歌詞がつたわるように歌う ・「さあ」「ねえ」などでためらわない ・2番に戻る時にためらわない、遅れない ・2カッコCoda 最後の音の切りぎわは指揮をよく見ておく 3)ジングル・ベル この曲も昨年と違って伴奏なしで演奏 ・前奏抜きでいきなり歌に入る 以下、変更部分: ・P-23 二段目 3小節目(1カッコ) ⇒「ひびきながら」 四拍めの休符部分で「Hey!」 ・P-21 冒頭(二番に戻った時) ⇒男声全体でボイパ(というか声で伴奏部分) 「ジングルベル」のサビに入るまで ⇒22日に再確認 ・P-23 三段目(2カッコ) ⇒「ひびきながらー」2小節目全音符を六拍伸ばしに変更 一拍休んで最後(八拍目)に「Hey!」 歌詞をしっかり見直してくること 特にサビの部分は楽譜を見ない 掛け声(Hey!)は全員で、楽しそうに! 4)荒野のはてに 演奏は、1番と4番の歌詞。最後Amen有り ・低声部の主音(F)をきちんと合わせること Bassは特に、Cから上がってくるときに低くなりすぎないように ・多くのパートが同じ音に集約するフレーズ終わりで 言葉を強く出しすぎないこと ・ディスカントは4番のみに入れる(最終決定) 5)牧人ひつじを ・音出し F#、C#、A ・歌詞がぶつぶつ切れないように全体的になめらかに 且つ、三拍子がゴツゴツしないように注意して歌う ・1番、2番、3番の感じの違い(出だしの音量など)を出す ・Nowellは2個で1セット単位で歌う (1個ごとにブレスしたり音楽を止めない) ・音量の目安:「Born is the King~」がフォルテになるように 1セット目は小さく、2セット目mfくらいで歌う ・2セット目後半(・4回目の)Nowellで少しrit. 一緒にブレスして 「Born is the King~」でテンポ戻す ・2番(男声から入る部分)、ベースはテノールから一緒に 歌っていたかのようになめらかに入る ・女声のみ部分も、アルトは自然にソプラノから分かれること 二重母音をきちんと歌う(エイやアイになっているところ) ・男女とも大切な歌詞を大事に歌う(saw a star/Shining/great lightなど) ・3番:出だし、どのパートも力強く賛美に満ちた音で入る ・TenorのDの音(伸ばす音)、金管楽器のように、きらめき ・56小節目から一度音量落とす(内省的に) ・CodaのNowell~主旋律力強く ⇒Soprano半数はAltoを歌う(15日に指定した通り) 6)聖夜 例年と違い、伴奏なしで演奏します ・前奏 最後2小節を(自分のパートを)Uhで歌う ・1番は「英語の1番」 ・間奏なしで2番は「日本語の1番」 ・後奏なしで終了 2番(日本語の1番)の最後はrit.するので指揮をよく見ること |
[会社イベント二日目] 日時:2010年12月24日(金)18時半~18時55分 場所:富士通川崎工場本館1階ロビー 《参考》コンサートスケジュール 1)富士通川崎吹奏楽団 18:00~18:25 ステージ入れ替え 18:25~18:30 2)富士通川崎合唱団 18:30~18:55 当日スケジュール 集合:18時 集合場所:本館2階)第14応接室(17時より使用可) 当日の流れ: 18:00 集合 18:00~18:25 発声、練習、連絡など 18:25~18:30 ステージ入れ替え中に移動し待機 18:30~18:55 川崎工場コンサート本番 19:00 解散(予定) [諸注意] 衣装:(詳細は12月14日付け担当者メール参照) ・女声は「エレガントなOLさん風」 (赤/緑/金のどれかを取り入れる) 光るアクセサリなどで華やかな感じ ・男声はスーツ着用 (できたらネクタイに赤/緑/金のどれかを取り入れる) 小物:前日使用した小物を忘れないように 楽譜:譜持ちで演奏します。 楽譜カバーは今年新調したもの。15日と22日に配布 並び:会場を確認して当日指示します |
[演奏曲(演奏順)] (前日のイベントとは変わります) 1)グレゴリオ聖歌 Dominus dixit ad me ・開始音はG ・「Dominus」先唱者が歌い出す ・詩編「Quare~inania?」の後は全員で「Dominus」から歌う ・連結音符は基本的に軽めに動く ・フレーズ終わりは少し長め また以下の部分は明確に長めに歌う 「meus」(4音ともすべて) 「genui」の「nu」(同音2個) 2)荒野のはてに 前日通り 3)グレゴリオ聖歌 Ave Maria ・開始音はAs(先唱者の判断でGの場合あり) ・星標まで(「Ave Maria」の部分)は先唱者が歌い出す ・「Gratia~」から全員で歌う(この曲は戻りなし) ・1)同様、連結音符はなめらかに動くこと ⇒特に「Sancta Maria」がガクガクにならない ・Jesusだけは長めに大切に歌う ほかはフレーズ終わりが少し長めなくらい 4)Ne timeas,Maria コンクールの時を思い出して、軽快に明るく演奏する 5)諸人こぞりて 前日通り 6)We wish you a merry Christmas ・三拍子で振り始めるが、旋律に入ったら1小節一拍の ように、レガートで歌う ⇒ただし「Christmas」が短くならないように ・以下の部分はSopranoの半数程度をAltoに入れる (22日に指定) 17小節~20小節 20小節~36小節 ・52小節から60小節の音量変化をしっかり出す ピアノ⇒メゾピアノ⇒メゾフォルテと一段階ずつ大きく 最後「SO BRING~」をしっかりフォルテ ただし音量小さい時にしっかり子音を立てて (「プディングがほしい!」という熱い期待を込める) ・70小節フェルマータ以降のBass、よく指揮を見る ⇒全体を切りながら前拍二拍見えるように出します 7)牧人ひつじを 前日通り ただしSopranoのパート割りのみ変更(12月22日) 8)聖夜 前日通り |