2012年神奈川県大会講評 |
審査員講評: −−−−− 片山みゆき 氏 おめでとうございます。 益々のご発展をお祈りいたします。 課) 歌いはじめの 1 2 3 や、1 2 3 などの動きが E − go Pa − tre 生かされると、フレーズの姿がより安定するのでは?と思いました。 自) 1)Ave Mariaの言葉が、「音」として、心地良く耳に入ってきました。 最終ページの高音が更に安定すると良いですね。 −−−−− 鈴木成夫 氏 課) 息を吸う時に力が入ってしまうので声を出す時に力が抜けてしまう傾向があります。 それが、「Ego〜」を歌い出す時にSopが不安定になる原因であり、 AltがVibratoがちになる原因です。気息の不安定さはVibratoを生みやすいのですよ。 大人の混4のバランスを持っているので安定した厚みのあるコーラスを楽しめました。 できれば、拍節的でなく横のメロディをその上に乗せられた ?(解読できず) とともに 歌いつなぐ演奏を目指してほしいと思います。 ポリフォニーの様式とはそうしたものですから。 気息が鍛えられていないのが拍節感を増すことにもなっていると思います。 自) アルトの「Ave Maria〜」がもう少しお祈り的になるといいですね。カンニングブレスも 活用して「唱える」ように 永遠に祈り続けるイメージが欲しいです。 ポリフォニックに重なる部分では、「課」と同じ注文です。 ハーモニーバランスが整うようにしましょう。 今のままでは高い音域のパートは大きく、低い音域のパートは小さく聞こえてしまい、 表現の形が見えません。 それから、ピッチパイプは完全に音と音の関係がチューニングされているわけでは ないので、2つ以上の音を鳴らしてそこから音をつかませるのは正しくありません。 音叉で音を取り指揮者が歌うかハミングで音を与える、ピッチパイプで1つだけ 音を取りそこから他の音もとる、ハーモニーディレクターを使って正しい音を取る、 このどれかです! −−−−− 古橋富士雄 氏 とても素敵ですが、課)Sopの高音が全部低めになります。注 Ave MariaになったらGood!でした。 逆にTenの Sancta Maria, mater Dei (Sa とma に下線あり) が低いです。 とても美しいですが、「f」の色と「p」の色を出しましょう。 ただ大きい、小さいではなく……! 頑張って下さい。 −−−−− 向井正雄 氏 課題曲) ルネサンスの様式感をいかにして表すか。 大きな課題です。 各パートのフレージングバランスを整え、純正律のハーモニーが鳴るよう、 音程、母音の発音など、ご研究下さい。ここからがおもしろいと思います。 自由曲1) おもしろい曲ですね。 14(小節)から始まるメロディーラインはレガートで歌い対比を。 42(小節)のハーモニーは決然と決めたい。 Sanctaからは美しく鳴り、音楽の型が明確で良かったです。 自由曲2) 17から44(小節)までの中間部をどのようにとらえるか、音楽を深めて欲しいです。 リズムの部分は、力まず、楽しく。まだまだ近付けます。 −−−−− 渡辺三郎 氏 1.アンサンブルを整えることがとてもむずかしい曲なので、どうしてもその点だけに 集中してしまいがちですが、どうぞ、さらにテキストの内容の表現が弱くならない ように配慮して下さい。 2.(自)豊かな表情でいいですね。 さらに正確なアンサンブルから生じる集中力を高めて下さい。 −−−−− |