2011年神奈川県大会講評
審査員講評:
1)金川 明裕 氏

課題曲
シラブルを一つずつ置きにいくような歌い方に聴こえます。
もっと流れと微細なアーティキュレーションを心掛けて。

自由曲
下行音型でテンションが低くならぬように。
やはり、ラテン語の抑揚が薄いのが気になりました。

U”Exaudi”の音程の悪さを直して下さい。


2)岸 信介 氏

素直で流れの美しい演奏good!
拍節的にならないように、響がもうすこし明るいといいと思います。
フレーズの終わりまで音と気持ちをしっかり保って欲しい。
関東大会、頑張って下さい。


3)長谷川 冴子 氏

quo-cum-queなど、Textと意味と発音のリズムが生みだすリズムが
軽妙で楽しくなりました。誠実な音楽への取り組みが素晴らしい。
ただし、個々もう少し自信をもたれ、O quamのOの長い音に息を
流し、感情をそそがれても良いでしょう。
Sop、時折、A音が浅くなりますので、必要か不必要かHarmonyから
音色を読み、感じとり、音色づくりをして下さい。

自由曲
全体に喜びの曲ですので、声の響きを大切にHarmonyの充実感を
目指して下さい。


4)清水 雅彦 氏

最初に2つの音取りは無くていいのでは。
美しい流れ、音楽の進行にまず拍手。一つ一つのパートの音の方向性が
もう一歩自在であるといいと思います。
タテに合わせつつ、聴きつつもフレーズの中でどこを歌うべきか、そう
したいのかが見えてくると、と思います。

全体にはAの響きが散らばります。
これは自由曲のAlleluia(註:最後のaに下線)の伸ばしの緊張感にも
つながります。ディナーミクや音楽をどうするかの対比を、もう一歩
明確に。

2曲目、何となく不安に聴こえます。
母音が変わった時に、響きが前後したり、ピッチが保てなくならない
ように。
とても美しい!のでもう一歩自信を持って音楽運びをしてみて下さい。

3曲目、Laudate Dominumまではワンフレーズ。
全体に、拍節感の中にフレーズ感を!輝きも!

今年も大活躍して下さい!いつも期待と応援をしています。


5)堀 俊輔 氏

全体にバランスはとても良い。
この合唱団の最大の長所は?
(課)(自)共、ここを聞いて欲しいという箇所は見つからなかった。
何となくでは競うことは出来ない。

技術的には、発声をトレーニング。
フレーズの入りをもっとていねいに。
フレーズの終わりに変なアクセントをつけぬこと。
ブツ切りに聞こえ、幼稚な音楽に聞こえる。
ラテン語の発音が音楽的でない(ペタペタ)。
指揮者は棒を振り回さないこと。

Back