2010年関東大会講評、感想 |
審査員講評: 1)今井 邦男氏 G1 よいバランスで、動きのあるポリフォニーでした。 このテンポで、さらにていねいに仕上げて下さい。 Dubra作品 このようなコラール風の作品では、さらにちみつな4声のアンサンブルが 要求されます。まだメロディだけ歌って演奏している印象を受けます。 2)片野 秀俊氏 課題曲 以前より大分積極的な演奏になって来ました。 男声、テーマを歌う時もう少し出て来ても良い。 ラストのテナー、パート内でピッチをそろえましょう。 自由曲 フォルテの時、生声になる人がいるので注意! 2、4、35の男声Eis音他の音とのバランスをとって。 (註:Miserere meiのE#の音のことです。数字は小節番号) 2曲めSop、パート内でそろって! 3)片山みゆき 氏 課題曲 各パート毎のフレーズの姿が更に整理されたら、また、Sopの声のふるえ (少し下がりぎみの)が、もう少しだけ改善されれば……と思いました。 自由曲 1曲目)ハーモニーが更に安定し、その変化が楽しめたら。 また各単語のイントネーションが更に生かされたら……と思いました。 2曲目)Sopのメロディー、県大会よりかなり安定しましたね。 更にフレーズを大きくとらえ、目標地点まで歌いきる、という思いで 自信を持って歌われたらすてきですね。 4)堀 俊輔氏 課題曲 各パートがしっかり歌えています。 Sopが不要なviv.があり、少々音が固いです。 altもっと出て!男声もいい声なのでもっと響かせろ! 自由曲 1)音程が決まらず、(以降読めないがおそらく)緊縮した音楽に なっていない(だと思われます) 2)いい響きが出ました。ラトビアの音楽もっとやって下さい。 私はラトビア音楽協会理事。 5)古橋富士雄 氏 とても美しいアンサンブルでした。 Sopの響きがゆれないようにしましょう! とても素敵ですが、欲を言うと各パートがもう少し自主的に音楽を 進められると最高です。 |
指揮者感想: 県大会ではいろいろと自信をつけた演奏となりましが、今回は自由曲の最後まで しっかりと安定した音楽を作ることができたかという点では疑問の残る演奏となって しまったように感じました。 よいところも出せましたが、音程や声の不安定さが露呈してしまい、そこをカバー しあうところまで到達できなかったことが今回の評価にあらわれているようです。 以前より進歩した部分もたくさんあったので収穫もありましたが、改めて本番の怖さ、 なれないホールでの演奏の怖さというものを実感した大会となりました。 銀賞で全国推薦という悔しい結果にはなりましたが、これから1か月半、できるだけの 練習を積んで、全国大会ではぜひ最初から最後まで、全力でやりきった、という演奏が できるように頑張っていきましょう。 指揮者所感として、演奏の翌日にMLに投稿したものを掲載しておきます。 (2010年10月11日Chorus-MLより) 課題曲: (直前練習でもいいましたが)テンポやフレーズ感の共有ができていて、 祝福や賛美という気持ちが良く出ている音楽ができたと思う。 県大会の時より、各パートの目的意識(到達したいフレーズの感覚)が明確になって きているので、これをもっともっと活かしていきたい。 音程が若干ブレた感じがあったが、これは本番ゆえの緊張かと思われるので、 これからもっと確実にできるような練習を続けたい。 自由曲: 並びのせいかホールの特性なのか、男声の声が全然聞こえてこなかった。 指揮台には来ないがホールには届いているのか、柔らかい響きの低音が鳴りにくい ホールだったのか、演奏中は判断がつかなかった。 ただし男声の顔を見ていると、フォルテの時などフォルテをしっかり出している表情 だったので、ホールの特性だったのかとも思う。 SATBの並びで演奏するか、立つ段を変えたら良かったかもしれない。 Miserere mei もう少し音程のモザイクをきれいに嵌められるのではないかと思う。 しかし県大会よりは確実に安定してきた。 フォルテの時のSop以外の和音(FからC)をもっとしっかり出していけるような練習を していきたい。 弱音の時の音程をもっともっと磨かないと、この曲の緊迫感が出せないので頑張ろう! Ubi caritas Sopのテーマ、よく頑張れたと思う。緊張したりどこかで失敗したりした後の復旧が まだまだなので、もっと合わせる練習をしていきたい。 男声が(上述したが)よく聞こえなかったので、和音が物足りなく感じられた。 最後のテーマ、どんどん輪を広げていくような音楽にしていきたいと思う。 音量を上げた時の発音、音程がまだそろっていない。今後の目標としたい。 また、関東大会直前に、「このような音楽を作りたい」ということをMLに投稿しました。 再度以下に掲載し、今後の目標としたいと考えています。 課題曲:祝福、処女マリアのみずみずしい美への賛美、光輝ける未来 Miserere mei:緊迫感あふれる薄明と、爆発的な光の対比 そして曲の最後の、希望の光としてのDurの和音 Ubi caritas:あたたかな輪の中にいるような、内省的でありながら信頼に満ちた音 ラストに向けて一人ひとりの作る輪が大きなひとつの輪になっていくさま |