2009年関東大会講評、感想
審査員講評:
1)今井邦男 氏
  課題曲:4声のバランスのとれた美しいハーモニーの流れ(?)を中心とした
       さわやかな演奏。
       Piu mossoのテンポの工夫など、もう少し特徴的な(???)の工夫が
       あっていい。
  自由曲:よく(???)れた現代のモテットを端正に演奏されました。
       どの作品でもアプローチが同じになっていますが、作風が似ているとはいえ
       1曲毎の造型は工夫の余地があります。

  註:すみません、何箇所か読み取れませんでした。


2)江上孝則 氏

  フレーズの最後でハーモニーが落ちつく際、バスを少し強めにすると安定感が
  出てくると思います。  ゆれて(「て」の部分に下線)


3)平松英子 氏
  優しいあたたかなハーモニーが届きました!
  お互いをよく聞きあえていて美しいハーモニーでした。
  これからも心のこもったコーラスを歌いつづけてください!


4)堀 俊輔 氏
  合唱の基本は出来た合唱団です。ていねいに音符が歌われています。
  静けさはとてもいいです。
  LaudateはSymphonicなサウンドが欲しい。音符は全体にもっと踊らせないと
  表現にはなりません。


5)渡辺三郎 氏
  明るく軽い声がすてきです。
  支えが足りないのでしょうか。少々音程が上ずる部分がありました(1←課題曲か?
  この美しい音色に加えて、アンサンブルの正確さから生ずる厳しさが欲しいように
  思いました。
指揮者感想:


関東大会お疲れさまでした。
今回は、会場リハまでいろいろ不安が付きまといましたが、本番演奏は大変良い
演奏だったのではないかと思っています。
もちろん、本番ならではのアクシデント的な失敗もありましたし、練習であまりよく
なかった部分はそのまま出てしまいましたが、全体的な感じとして、
 ・爽やかでのびやかな和音が鳴ったこと
 ・自由曲最後まで、フォルテを出すという意志力がはっきりしていたこと
などが特に良かったと思います。

それに対して、やはり練習回数の少なかった部分、パートメンバーがそろって練習
していない部分はアラが目立ってしまいました。
これから全国大会まであと一カ月と少し、みなさんいろいろと忙しいとは思いますが、
できるだけたくさん練習に参加して、揃って音を鳴らす感覚をつかんでいきましょう。

曲毎のコメントは以下(CDを聞きながらのメモです)。

課題曲:
 全体としてやりたいことが見えてきた。もう少し自由に音符を動かせるように、何度も
 歌いこんでいきたい。

 ・Aパート一回目、良かった。「つぎつぎ」の音程が少々上がらなかった。
 ・Aパート二回目、テノールとベースの音程が分裂してしまった。要練習。
  「つぎつぎ」はこちらの方がやはり良い。
 どちらの回も、アルトとベースのエコー的「もーの」が、ぶつっと切れて聞こえてしまう。
 ・Bパート、休符でぶちっと切れすぎる部分が何箇所かあった。
  「その風をまた(急に強く光り)〜」以降の和音展開、もう少し精密に。
 ・A'パート(吹く風〜)、テノール、旋律的な鳴りがあって良かった。
 ・B'パート(吹く風の道に〜)、このあたりからガソリン切れはじめ。
  ブレスしていい休符と、ブレスしてはいけない休符があるはずだが、適当にブレス
  する人がいる。
 ・「イ」「エ」の発声の歪が目立つ。
 ・Coda部分、要練習。アルト下、バリトンのハーモニー感がない。


自由曲:
 1)Hodie
   ・出だしのソプラノ、良くなった。対してアルトの出だしがまとまりが悪い。
   ・四声そろっての部分は毎回安心して聞ける。
   ・唯一のフォルテの部分、乱暴になりすぎない、ピアノ部分の音程修正要。
   ・Dicentes以降、各パートしっかり歌うこと、次のパートへ音を受け渡すこと。
   ・アレルヤの「エ」の母音が浅いのが気になる

 2)Sursum
   ・前半、後半それぞれのパートソロ(ベース、アルト)健闘した。
   ・演奏会、県大会に比べて、この曲はあまりうまくいかなかった。
   ・前半、ベースからテナーの受け渡しは良かったが、アルトだけアンサンブル
    から外れている音になってしまっている。その後、アルトから引き継げずに、
    ソプラノもバラけてしまった。
   ・前半最後、密集した感覚は良かった。
   ・後半、フォルテになる部分からCoda直前までの音程をもっと正確にしたい。

 3)Laudate
   ・活き活きとした感じ、明るい響きが出せたことが良かった。
   ・出だしのユニゾンがかなり改善された。
   ・SopパートソロからTenソロまでの、ハモりパートの音程が揃わない。
   ・フォルテ部分は多少音が乱雑になった感もあるが、勢いが良かった。
    ピアノになってからの和音感覚の乱れが目立つ。
    特に最後の部分は、まだまだそろっていない。ここでいい音を鳴らさないと
    すべてが崩壊する、くらいの気持ちで演奏したい。


団員感想:

Back