有志参加行事(GWOウィンターコンサートVol.5)の練習報告です。
楽譜:
1)歌謡大作戦Part3
2)アンコール(2曲)
更新日:2005年2月22日
・第3回練習報告(当日スケジュール)作成
合唱隊練習報告 | |||
第1回練習 | 1月23日(日) | 幸区役所 大会議室 10時30分〜13時 |
|
富士通合唱団参加者:出席9名、欠席1名 楽譜配布:アンコール2曲目を配布 楽譜変更: 1)「さくら」 P-12 下段3小節目 男声パート DEFF→DEFFisに修正 2)「川の流れのように」 P-13 下段 2小節目 Alt,Bas G→Gesに修正 3)「太陽がくれた季節」 P-5 二段目 4〜6小節目 「わかい かなしみに」高声部は三度上の主旋律を歌う 4)「マツケンサンバU」 50小節目にto Codaを追加 注意点: 1)「雪国」 P-9 三段目2小節目 全音符は、佐川先生が切る指示を出すまで音量を保って延ばす 2)「箱根八里の半次郎」→「さくら」 P-11一段目2,3小節目 2小節目の全音符はそのまま保つ。3小節目はdecresc.して「さくら」へ アンコール1曲目(Amazing)の歌い方について: 一番最初 吹奏楽のみ →歌の1番(Amazing〜) Solo+ハモリSoliのみ →歌の2番(’Twas〜) 合唱隊全員で合唱 →歌の3番(Amazing〜) 吹奏楽含め全員でユニゾン |
|||
第2回練習 | 2月12日(土) | 多摩市民館 大会議室 18時〜21時 |
|
富士通合唱団参加者:出席7名、欠席2名 楽譜変更・注意点その他(第1回報告と重複分も記載しています): 東京キッド P-1 二段目3小節目 「まんほーる」の切りを譜面通りに(延ばし過ぎ) F 上をむいて歩こう/幸せなら手をたたこう P-3〜P-4 手拍子を入れるかどうかは未定。 楽譜を持ったまま隣の人と手をたたく(?) K 太陽がくれた季節 P-5 二段目4小節目〜6小節目 「若いかなしみに」全パート3度上(主旋律)を歌う (FFF FEsDCB → AsAsAs AsGFEsD) M ドリフのズンドコ節/誰かさんと誰かさん P-5〜P-6 Brass.は6小節目からdim. Chorusはそのまま歌う(dim.しない) N 勝手にしやがれ/お嫁サンバ P-7 一段目1小節目 歌詞脱落を追加 「はーいつもー」 P 与作 P-8 三段目5小節目 Ten.「ヘイヘイホー」大き目 Q 雪国 P-9 一段目1小節目 Sop.三拍目の三連符の音変更 BAB → HAisH 三段目2小節目 全音符は小節の間一杯のばす。 Brass.はフェルマータあり。Chorusは譜面通り。 M さくら P-11 一段目2小節目、3小節目 3小節目でdim. P-11 一段目〜二段目 「きっと 待ってる」、「君と また会える」 付点八分音符が短くなりすぎないように。 「待ってる」、「また」と聴こえるように歌う。 P-11 四段目〜 Alt 大きめ(旋律が聴こえるように) P-12 三段目4小節目 女声:D → C に変更 男声:D → E に変更 →3小節目から合計6拍、同じ音のままのばす (Brass.のコードが変わるのが4小節目3拍目からなので) 上記以外に、リズムが揃わない箇所が幾つかありますのでチェック。 (「さくら並木の道の上で」、「くじけそうになりかけても」、 「変わらないそのおもいを」など) Q 川の流れのように P-13 四段目2小節目 Alt.&Bas. G → Ges に変更 アンコール Amazing Grace ・全体的に音程が低め、という指摘がありました。 ・また、Tenの24,32小節目の音程がかなり低めに入るので気をつけること。 ・49小節目、あっさりいかずにゴスペル風に(?)歌ってください。 マツケンサンバ ・マツケンサンバは「暗譜」です ・歌の入り(13小節のアウフタクト)は佐川先生の指示があります (できれば自分で数えておくこと) ・一番と二番で符割りが違う箇所が幾つかあるのでチェックしておくこと。 ・51、111、117小節目の「オレ!」もっと高め、大きめの声で。 (特に最後の「オレ!」がなくなってしまわないように) |
|||
第3回練習 | 2月20日(日) | 横浜市立上菅田養護学校 14時〜17時 |
|
練習は、通しのみ。 第2回練習の注意事項を、全員で確認した。 当日の集合等の連絡あり(詳細下記)。楽譜カバー、当日進行表配布。 |
|||
本番日程 | |||
本番 | 2月26日(土) | 麻生文化会館 大ホール 12時30分集合 |
|
1)当日の集合及び進行 ・富士通合唱団メンバは、12時30分までにホール入り。 ・第二部リハは、13時30分〜16時の予定。 ・第二部リハの前か後に、合唱隊のみで声出し、調整を行う。 2)当日衣装、持ち物について ・衣装 「和装(和のテイスト)もしくは金か銀のついた派手な感じで」 ・持ち物 楽譜、楽譜カバー(女声:赤、男声:白)、衣装 3)当日決定する事項 ・合唱隊立ち位置、並び →スペースの関係から二列になる模様 ・「幸せなら手をたたこう」の手拍子 →隣の人と手拍子、か、その時だけ楽譜を抱えて手拍子、か、楽譜をたたく、の どれかになる予定 ・「AmazingGrace」のソロの立ち位置 →マイクを使用するかどうか。4人並ぶタイミング合わせ ・「マツケンサンバ2」の振り付け →当日指示があります。元気よく踊ること。「オレ!」も大きく出すこと。 |