2004年度秋合宿
日程:2004年11月13日(土)〜14日(日)
場所:川崎青少年の家
練習内容:
   一日目 ボイストレーニング
         第3ステージの練習(器楽合同練習含む)
         第2ステージの練習
         英語の歌詞の特訓

   二日目 第2ステージの練習
         アンコールの練習
         第1ステージの練習(片野先生)
         第4ステージの練習(片野先生、藤井さん)
一日目
 10時
 〜11時40分
ボイストレーニング
望月先生のボイストレーニングを行いました。
首をゆっくり回しながら声を出す。ナンバ歩き(字が分からない^^;)などをしながら、身体をほぐしました。
10時30分くらいから、2ステの曲を練習しながら、発声の問題について指導していただきました。
練習曲:O vos omnes、Exsultate Deo
 12時45分
 〜14時
3ステアンサンブル
Ave verum corpus、もみの木の合唱団単独練習を行いました。
 14時〜15時 器楽合同練習 
第3ステージの合同曲の練習を行いました。
 15時30分
 〜16時10分
今後の方針説明
団長から、演奏会について及び、演奏会後の行事や方針等の説明がありました。団内指揮者から、コーラルフェストかわさきの説明がありました。
 16時10分
 〜17時45分
2ステアンサンブル
2ステの曲を3曲練習しました。
O vos omnesについては、曲を4つのブロックに分割し、3つめのブロックのドラマ性を引き出すこと。Palestrinaの2曲に関しては、八分音符の流れなどを中心に練習しました。
 18時10分
 〜18時40分
臨時役員会
演奏会実行委員長から、ゲネプロ及び演奏会当日に関する資料説明がありました。印刷担当から、パンフレットおよび歌詞カードに関する進捗報告、校正の依頼等がありました。
 18時45分
 〜20時15分
3ステアンサンブル
Tavener:
 「クリスマスの輪唱」Soliメンバ及び輪唱の回数を決定。「今日、聖母は」への入りを練習しました。「今日、聖母は」の英語の歌詞の入れ方等を特に重点的に練習しました。

クリスマスソング:
 「ひいらぎ飾ろう」、「牧人ひつじを」の2曲について、歌詞をリズム通りに読んでいただきました。どの単語を強調してどのような流れで読むかの統一を図りました。その流れで曲をつけて歌えるようにしてください。
二日目
 9時
 〜9時30分
発声
体操と発声を行いました。
みな疲れていましたので、オープンハミングやUの音を多用して喉を温めてもらうことからはじめました。
 9時30分
 〜10時30分
アンコール、2ステ

ZumSanctusの練習を行いました。最初は、全員Uで歌いました。3つの大きなフレーズの流れと、自然な強弱のつけ方を忘れないようにしてください。
ExsultateDeoについては、中間部(JubilateDeo,Jacob)の部分の曲想をつけました。
 10時40分
 〜11時10分
3ステ、アンコール

昨夜練習した3ステのクリスマスソング2曲の言葉のつけ方を復習しました。
また、アンコール(神の御子は)の暗譜特訓をしました。
 11時20分
 〜11時40分
アンコール(片野先生)

「神の御子は」の練習を行いました。
 12時45分
 〜14時
1ステ(片野先生)

Hasslerの練習を行いました。GPのために、速度、演奏時間の計測を行いました。
 14時〜16時 4ステ(片野先生、藤井さん)

4ステの総仕上げを行いました。
片野先生の練習は、あと12月1日一回だけになります。
GPでは今日のことを中心に本番通りに仕上げて、片野先生の最終練習を迎えたいと思います。
オマケ
今回の合宿では、コール・シャンティーさんとご一緒しました。
二日目のお昼に、歓迎の儀式(?)をしていただいたり、ミカンを頂いたり、演奏会の宣伝をさせていただいたり、あちらの演奏会の宣伝をしていただいたりしました。どうもありがとうございました。

伴奏者の藤井さんが、休み時間中に、音楽室のピアノのあまりの調律されていなさっぷりに感動(?)して、いろんな曲を試し弾きしてくださいました。半調ずつ下げて弾いたラジオ体操第一に笑わせていただきました(^^)。今度はぜひ、調律したピアノで「ラ・カンパネラ」を〜(って言ってみたり^^;)。