(株)ケアネット 川崎サービスセンター様でのミニコンサートに関する連絡ページです。すべて決定事項です。 これで本番に臨みますので、楽譜をチェックすること。 昨日(4月11日)の練習で配布された資料を確認しておいてください。 更新日:2007年4月12日(木) |
[コンサート日程及び諸注意]![]() ![]() 集合:10時 ユニオンビル(手前の狭いほうの部屋) 練習:10時〜12時 移動、昼食:各自 再集合:13時(武蔵中原駅改札) 演奏:13時30分開始(14時30分には必ず終了しています) ![]() ![]() 春まつりで使用した楽譜カバーをつけてください →偶数日生まれ:桜色、奇数日生まれ:鶯色 (八つ切りまたはA3版大の楽譜カバー) ![]() 1)早春賦(伴奏付き) 2)花(伴奏付き) 3)朧月夜 4)故郷(全員合唱、企画有り) 5)Amazing Grace 6)夢みたものは 7)上を向いて歩こう(全員合唱) [演奏上の注意点] 重要部分のみ。 1)早春賦 伴奏付き。 音取り:ピアノで、CとBを弾く ・6/8拍子の軽やかさを感じて演奏すること。 二拍子のようではなく、八分音符の踊るような軽さで。 ・フレーズは基本的に裏から動く(6/8拍子の最後の拍から動く)。 ・「時にあらずと〜」部分は小さめに。子音を立てて。 (二番、三番も同様) ・三番の後半部分(P-6またはP-27下段から)の 「いかにせよとの」の付点四分音符は、二拍子のように ためらいなく力強く歌う。(ただしレガートは保って) 間奏等の扱い(春まつりで演奏した通りですが念のため)。 一番、二番、三番の間奏は全てカット。 三番からはすべて楽譜通り。 最後の見開きページ(P-7,8またはP-28,29) ・「このごろか〜」フェルマータの後、伴奏(トリル)二小節有り。 ・最後のページの上段、下段とも「風の寒さや」の「や」を 伸ばさない(楽譜通りに演奏する)。 2)花 伴奏付き。 音取り:ピアノによる前奏 伴奏付きなので、すべて楽譜通りに演奏します。 (間奏あり) ・ブレス記号以外の場所でブレスを入れない。 特に「春の」と「うららの」の間の十六分音符のようなところ。 全体的にレガートに。 以下の部分は、一番〜三番で変わります。 一番「櫂の雫も 花と散る」: 「かいの」「しずくも」はマルカートで。 「花と散る」は、次の「眺めを何に」のレガートを予感させて。 二番「見ずや、夕暮れ 手を伸べて」: 全体的にレガートで。休符は楽譜通りに扱う。 三番「実に 一刻も千金の」: マルカート、且つ、硬めに。漢語としての硬さを出す。 三番のフェルマータ部分について: 「眺めをなにに」少しずつテンポ落として。 フェルマータの後、音が動いてからブレス。 「たとうべき」を伸ばしすぎないように。 3)朧月夜 (春まつりの通り) 音取り:ピッチパイプでD-dur(D、F#、A)を吹く ・フレーズの最後の言葉の語尾を淡く。 三拍子の一拍目ですが、キツイ母音にならないように。 (「入り日薄れ」、「霞深し」、「匂い淡し」など) ・二番(男声主旋律)の女声、伴奏に徹して。淡々と。 ・二番(男声主旋律)を歌い終わったら、必ずD.Sすること。 (「かわずの鳴くねも〜」に戻る) Alto、Tenor、Bassそれぞれのパートの音程をきちんと取ること。 ・D.S後はテンポが揺れる&フェルマータが入るので指揮を見る。 4)故郷 全体合唱 音取り:ピッチパイプでG(一音のみ)を吹く 以下、演奏に関しては、春まつりの通り。 ・三拍子の拍節感を感じさせないように演奏する。 ・一段目、二段目は特に四小節間のレガートを保持。 一段目の最後に向けて盛り上がり、二段目の最後は納まる。 ・三段目(夢は今もめぐりて)の部分のみ、動きを出す。 6/8拍子のように一小節一拍の丸みのある三拍子で。 ・三番の最後、「水は清き ふるさと」は繰り返し。 二回目はテンポが変わるので注意すること。 お客さまの反応をみて進めますので、どうなるか当日まで 判りませんが、「斉唱で一緒に歌ってもらう」、「各パートを ばらばらに聞いてもらってハーモニーを味わってもらう」など 何か企画を入れますので、臨機応変に指示に従ってください。 5)Amazing grace 音取り:Soloからはじめるので特になし 一番(Soli)の間、きちんと顔をあげて待っていてください。 ・三連符に不要のアクセントをつけないように。 ・全体的にフレーズ取りを長く。 ・特に米語っぽくはしませんので、発音は明るめに。 母音はきれいに開けて歌う。 最初のSolistはいつも通りの4人で演奏します。 一番最後の「See」のオブリガートは、 S:黒さん A:松さん T:わ さん の三人でお願いします(略称ですみません。公開WEBなので) 6)夢みたものは 音取り:ピッチパイプでF、Cを出す いつも通り。 歌詞をしっかり発音すること。 テノール主旋律のところ、走らない。 7)上を向いて歩こう 全員合唱 音取り:ピアノかピッチパイプでCを出します Leadパートの人は、歌詞を暗記してくるくらいの勢いで。 前奏から歌に入るとき、お客様を歌に誘い込んであげるように。 「ひとりぼっちの夜」全員そろえて。 リードパート、一部走る人がいます。 一拍目の休符を感じて、裏拍のノリを揃えてください。 とにかく、お客様と一緒に楽しんで演奏できるようにしましょう。 ここに書かれていない部分は、基本的に4月11日(水)の練習通り です。 |